2022 Fiscal Year Annual Research Report
アンギノーサス群レンサ球菌をヒト病原細菌へと変貌させる環境要因は何か?
Project/Area Number |
20K09919
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
田端 厚之 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (10432767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友安 俊文 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (20323404)
長宗 秀明 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (40189163)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Streptococcus anginosus / アンギノーサス群レンサ球菌 / ストレプトリジンS / SLS / 病原性 / 異所性環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ヒト口腔内に常在する日和見病原性のレンサ球菌であるStreptococcus anginosusを対象とし、本菌の異所性の棲息環境における病原性の発揮や分子進化の可能性を検討すると共に、そのメカニズムをin vitroで明らかにすることを目指した。研究計画の最終となる本年度は、これまでの研究成果に基づいて、「血液内の主要タンパク質成分である血清アルブミン存在条件におけるストレプトリジンS(SLS)依存的な細胞応答メカニズムを明らかにする」ことを目的として実施した。 具体的には、血清アルブミンの存在条件で安定化されたSLSに対するHSC-2(ヒト口腔扁平上皮癌細胞株)の応答メカニズムの解明に向けた検討を実施した。その結果、ヒト血清アルブミン存在条件下で安定化されたSLSを含む被検菌培養上清を作用させたHSC-2において、細胞膜損傷に伴う細胞内カルシウムイオン流入が確認された。さらに、遺伝子発現変動に注目すると、SLSを作用させた細胞では最初期遺伝子群(IEGs)と総称される遺伝子群、特に転写調節因子をコードする遺伝子の顕著な発現亢進が確認された。このIEGsの発現亢進はカルシウムイオン非存在条件下で有意に抑制されたことより、HSC-2ではSLSの作用に伴い、カルシウムイオン依存的なIEGsの発現亢進が惹起されていることを明らかにした。 本年度の研究成果を含め、本研究の一連の実験により得られた成果は、未だ明らかにされていないβ溶血性Streptococcus anginosusの病原細菌としての特性を明らかにするための重要な知見であると考えている。我々は、アンギノーサス群レンサ球菌をヒト病原細菌へと変貌させる環境要因として異所性の存在(血中移行など)に注目し、本菌群のヒトに対する潜在的な病原性とそのメカニズムを明らかにすべく、引き続き検討を進めていく。
|
Remarks |
田端厚之、溶血毒素産生性アンギノーサス群レンサ球菌とその潜在的病原性、月刊 『細胞』 特集「細菌の逆襲 2022」、54、2022、54(588)-59(591).
|
Research Products
(13 results)