2021 Fiscal Year Research-status Report
Corpus-based investigation of L1 phonetic drift and L2 proficiency
Project/Area Number |
20K13144
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
矢澤 翔 筑波大学, 人文社会系, 助教 (50844023)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 母語音声ドリフト / 音声コーパス / 母音 / 印象評定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はコーパス内音声データの音響分析を更に進め、海外滞在歴のない日本人英語学習者102名分による日英語の母音発話を詳細に比較調査した。分析の結果、日本語の音声に関しては、評定値(英語習熟度)の高い話者ほど①/i/のF1が低く、②/e/のF2が低く、③/a/のF1が高く、④/u/のF2が高いという傾向が統計的に有意と認められた。また英語の音声に関しては、評定値の高い話者ほど①FLEECE母音のF1が低く、②DRESS母音のF2が低く、③STRUT母音のF1が低く、④GOOSE母音およびFOOT母音のF2が高いという傾向が有意であった。①・②・④に関しては日英語の母音範疇が同化した結果として説明することができる一方、③に関しては例外的に日本語の/a/と英語のSTRUT母音が異化した可能性が示唆される。
なぜ③にのみ異化が見られたかに関してだが、これには母音空間全体の調整が関わっている可能性がある。母語音声ドリフトは個々の音声範疇レベルでのみ起きるわけではなく、母音空間全体の均衡を維持するための結果でもあるという。これを踏まえると、英語は日本語よりも全般的にF1が高い(開口度が大きい)ため、英語の習得にしたがって母音空間が下方向に拡張し、その結果として日本語の低母音/a/のF1が高くなった(一方で高母音/i u/や中母音/e/はさほど大きな影響を受けなかった)という説明が可能である。つまり、①・②・④は音声範疇レベルの同化が主に作用した一方、③は母音空間全体の調整の影響を強く受け、見かけ上で音声範疇同士の異化のように振る舞ったということになる。この説明が正しいとすれば、母語音声ドリフトの研究において、個々の音声範疇と全体の均衡の両方を包括的に考慮する必要があると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度はコーパス内音声を用いた印象評定実験を対面で行う予定であったが、新型コロナウイルスの状況が悪化と好転を繰り返したことと、研究代表者が年度の途中で所属機関を異動したこともあり、実施を断念せざるを得ない状況であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降も対面での実験は難しいという前提の下、オンラインで実験を行うためのプログラムをGorilla Experiment BuilderやPsychoPy等のソフトウェアを用いて作成する方向で動いている。また、異動先の所属機関において、オンライン実験の速やかな倫理審査通過を目指す。
|
Causes of Carryover |
本年度中に対面で行う予定であった印象評定実験の謝金等を温存してある。実施をオンラインに切り替えて次年度に使用する。
|
Research Products
(4 results)