2023 Fiscal Year Final Research Report
Roles of efferocytosis in intracranial aneurysm rupture
Project/Area Number |
20K17933
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56010:Neurosurgery-related
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
MIYAMOTO Takeshi 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (80585000)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アポトーシス / エフェロサイトーシス / 脳動脈瘤 |
Outline of Final Research Achievements |
We revealed that genetically manipulated efferocytosis deficiency mice increased the rupture rate of intracranial aneurysms. In humans, we demonstrated Cleaved Caspase 3 and TUNEL-positive cells, which were apoptosis-related molecules, in ruptured and unruptured intracranial aneurysms. Immunohistochemical staining with macrophages showed some apoptotic cells were not phagocytosed by macrophages. Those results indicated that intracranial aneurysms in humans and mice had efferocytosis deficiency.
|
Free Research Field |
脳動脈瘤
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
脳動脈瘤の有病率は3-5%である。脳動脈瘤の破裂はくも膜下出血をきたし、くも膜下出血患者のほとんどは後遺症を残すか死亡する。脳動脈瘤の破裂機序は未だに不明である。破裂機序を明らかにすることで、脳動脈瘤破裂を防ぐための薬物療法を開発することが可能となる。エフェロサイトーシスはアポトーシスを起こした細胞を貪食する機構である。エフェロサイトーシス不全が起こると、アポトーシスを起こした細胞は正常に貪食されず、炎症反応を増加させることが知られている。本研究では脳動脈においてもエフェロサイトーシス不全が関係している可能性を示した。
|