2023 Fiscal Year Research-status Report
在宅における脳梗塞患者の入浴実施の判断に対する教育プログラムの開発
Project/Area Number |
20K19116
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
堀元 美紗子 椙山女学園大学, 看護学部, 助教 (90802637)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 訪問入浴 / 入浴可否 / 判断指標 / 看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度実施したアンケート調査では東海地方の訪問入浴介護に従事する看護師がどのような判断指標をもとに入浴を行っているのかデータを収集し、特徴をつかんだ。今後はそのデータをもとに、訪問入浴介護に従事する看護師の入浴可否判断ツールを作成し、入浴実施の教育プログラムを構築していくことを目指す。 申請者が産前産後休業および育児休業を取得したため研究を一時中断している。今後は研究期間を延長し、計画を変更して研究を再開予定。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
申請者が研究者が産前産後休業および育児休業を取得したため進捗状況が計画より遅れている。研究期間を延長して、計画を修正し実施予定。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を2025年度まで延長し研究計画を変更して訪問入浴介護に従事する看護師の入浴可否判断に対する教育プログラムを開発することを目指す。 まずは昨年度実施したアンケート調査と申請者が作成した脳梗塞患者の機械浴の可否判断ツールをもとに、訪問入浴介護に従事する看護師の入浴可否判断ツールを作成し、その試用を行い妥当性について検討する。訪問入浴介護に従事する看護師および訪問入浴介護を利用する利用者を対象に、入浴実施の前後で利用者の状態の変化およびツールの評価を行う。 また翌年には訪問入浴介護に従事する看護師の入浴可否判断の教育プログラムを構築し、その効果について検証する。前後比較による介入研究とし、経験年数の少ない訪問入浴介護の看護師を対象に入浴開始の判断ツールの活用における研修会を実施する。また判断に困る事例を取り上げ、グループワークを行う。その後実際の場面で活用してもらいながら判断に対して実施できたかなどを1か月後に再度調査し、プログラムの評価を行う予定としている。
|
Causes of Carryover |
申請者が産前産後休業および育児休業を取得したため研究を一時中断した。そのため次年度以降に研究費を繰り越すこととなった。
|