• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アンチセンスRNA発現系を用いた微生物代謝改変技術の最適化

Research Project

Project/Area Number 21780071
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

平沢 敬  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (20407125)

Keywordsコリネ型細菌 / グルタミン酸 / アンチセンスRNA / 2-オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体 / OdhA
Research Abstract

本研究では、Corynebacterium glutamicumのTCAサイクルの酵素の1つである2-オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体(2-oxoglutarate dehydrogenase complex;ODHC)について、触媒サブユニットEloをコードするodhA遺伝子に対するアンチセンスRNA(以降asRNAと記述する)を細胞内に発現させる系を例に、odhA asRNAの発現と代謝の変化について解析した。なお、代謝の変化として、ODHC活性と密接な関係のあるグルタミン酸の生産量の変化をモニタした。平成22年度は、昨年度に引き続きodhA asRNAの設計と細胞内発現系の構築、odhA asRNAの発現によるODHC比活性の変化の測定を行い、発現させるasRNAの長さと代謝の変化の関係を解析した。
まず発現させるasRNAの長さとしてどの程度の長さのasRNAを発現させるのが効果的であるのかを検証するために、さまざまな長さのasRNAを発現させるプラスミドを構築してC.glutamicum細胞に導入し、グルタミン酸生産量の変化を調べた。その結果、発現させるasRNAの長さとグルタミン酸生産の変化との間に顕著な関係は見いだされなかったが、ほぼORF全長をカバーするasRNAを発現さすることによってC.glutamicumによるグルタミン酸生産を向上させることが可能となった。このとき、ODHC活性は低下していることを見いだした。
また、抗OdhA抗体を用いたウェスタンブロッティングにより、asRNAの発現によりOdhAタンパク質の発現量がどのように変化するのか解析することを試みたが、asRNAの発現による顕著なOdhAタンパク質量の変化は見いだされなかった。
本研究により、asRNA発現系をC.glutamicumの代謝改変へ応用させることが可能であるということが示されたので、他の代謝系の改変への応用が期待できると考えられる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transcriptome analysis of parallel-evolved Escherichia coli strains under ethanol stress2010

    • Author(s)
      Takaaki Horinouchi, Takashi Hirasawa
    • Journal Title

      BMC Genomics

      Pages: 579

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genome-wide expression analysis of Saccharomyces pastorianus orthologous genes using oligonucleotide microarrays2010

    • Author(s)
      Takaaki Horinouchi, Takashi Hirasawa
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 110 Pages: 602-607

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Saccharomyces cerevisiae and DNA microarray analyses : what did we learn from it for a better understanding and exploitation of yeast biotechnology2010

    • Author(s)
      Takashi Hirasawa
    • Journal Title

      Applied Microbiology and Biotechnology

      Volume: 87 Pages: 391-400

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コリネ型細菌によるグルタミン酸生産におけるOdhIタンパク質の役割2011

    • Author(s)
      平沢敬
    • Organizer
      日本農芸化学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] 異種タンパク質を分泌生産するコリネ型細菌の代謝フラックス解析2010

    • Author(s)
      馬越元基、平沢敬
    • Organizer
      第62回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎シーガイアワールドコンベンションセンターサミット(宮崎県)
    • Year and Date
      2010-10-29
  • [Presentation] Corynebacterium glutamicumによるグルタミン酸生産におけるOdhIタンパク質のリン酸化状態の解析2010

    • Author(s)
      平沢敬
    • Organizer
      第62回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎シーガイアワールドコンベンションセンターサミット(宮崎県)
    • Year and Date
      2010-10-28
  • [Presentation] ゲノムスケール代謝モデルによる代謝フラックス予測とその実験的検証2010

    • Author(s)
      古澤力、平沢敬
    • Organizer
      第62回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎シーガイアワールドコンベンションセンターサミット(宮崎県)
    • Year and Date
      2010-10-27
  • [Presentation] プロテオミクスによるコリネ型細菌グルタミン酸生産メカニズム解析と生産性向上2010

    • Author(s)
      Jongpill Kim、平沢敬
    • Organizer
      化学工学会第42回秋季大会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川キャンパス(京都府)
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://www-shimizu.ist.osaka-u.ac.jp

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi