• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

色素上皮由来因子トランスジェニックマウスの糖尿病腎症保護効果

Research Project

Project/Area Number 21790824
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

松井 孝憲  Kurume University, 医学部, 研究員 (10425233)

Keywords糖尿病 / シグナル伝達
Research Abstract

糖尿病では、「慢性の血管合併症」を予防することが、治療戦略上最も重要な課題であり、糖尿病腎症においても同様であると考えられている。まず糖尿病腎症の初期において、酸化ストレスの亢進が増悪、進展因子といわれており、それらを抑制することで糖尿病腎症の進行を止めることができると予想される。初期糖尿病腎症で色素上皮由来因子(Pigment epithelium-derived factor : PEDF)遺伝子の影響を検討するために、ヒトPEDF遺伝子を導入したトランスジェニックマウス(PEDF-Tgマウス)を作製し、ストレプトゾトシンで糖尿病を発症させるモデル動物を用いる。初期糖尿病腎症においてポドサイトロスが生じることがわかっている。そこでモデル動物でPEDFがポドサイトロスを抑制するのか検討する。
テトラサイクリン依存的にPEDFの発現が誘導されるプラスミドベクターを構築し、マウス胚に注入したところヒトPEDF遺伝子を有するマウスを作製する事が出来た。現在のところ、交配による当該遺伝子の子孫への伝達が確認できており、引き続きPEDF-Tgマウス株の確立をおこなうと同時に、テトラサイクリン類似体であるドキシサイクリンの飲水試験により血中におけるPEDFの発現を確認している。本研究により,テトラサイクリン投与によりPEDFの発現が誘導されるマウスを用いて、ストレプトゾトシン投与による糖尿病モデルを用いて糖尿病腎症の抑制効果を確認することが可能になった。

URL: 

Published: 2011-06-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi