• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

翻訳後修飾による水チャネルアクアポリン5の細胞内局在・輸送制御

Research Project

Project/Area Number 21791806
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

長谷川 敬展  The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (50447273)

Keywordsアクアポリン5(AQP5) / 翻訳後修飾 / ユビキチン化 / リン酸化 / 細胞内輸送
Research Abstract

唾液腺に発現する水チャネル・アクアポリン5(AQP5)は、副交感神経依存的に細胞膜へ動員され、唾液分泌の促進に重要である。本研究では、翻訳後修飾がAQP5の機能発現に与える影響を、とくに細胞内輸送に着目して解析を行っている。本年度はAQP5の特にユビキチン(Ub)化の細胞内輸送への関与と、リン酸化の有無を調べた。
<Ub化の解析>マウス唾液腺やヒト唾液腺由来(HSG)細胞における解析から、AQP5の短鎖Ub化はカルシウムシグナルの下流において一過的に誘導されること、また、この修飾はAQP5C末端領域のリシンで起こることを見出した。このAQP5Ub化の役割を調べるために、非Ub化AQP5と野生型AQP5発現細胞において比較実験・解析したが、エンドサイトーシスやライソソーム系分解への関与を示す明瞭な結果は得られなかった。これはAQP5のUb化が微量で且つ一過的な反応であるからかも知れない。他の輸送段階における関与を調べると共に、Ub融合AQP5を用いた解析や、薬理学的に脱Ub化阻害での挙動を見るなど、実験系を改新する必要がある。
<リン酸化の解析>リン酸化モチーフ特異的抗体を使用し、実際にマウス組織や培養細胞系でリン酸化することを確認した。また、変異体の解析からリン酸化部位の同定も行った。
上記2つの可逆的な翻訳後修飾は、AQP5の細胞内輸送を含む発現調節機構のキーとなるシグナルであることは間違いなく、次年度以降で本研究を完遂することにより、唾液水分泌の分子機構の解明に大きく役立つことは必至である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of natural point mutation of rat aquaporin 5 expressed in vitro on its capacity of water permeability and membrane trafficking.2009

    • Author(s)
      Karabasil, et al.
    • Journal Title

      The Journal of Medical Investigation 56 Suppl.

      Pages: 398-400

  • [Journal Article] Down-regulation of submandibular gland AQP5 following parasympathetic denervation in rats.2009

    • Author(s)
      Azlina, et al.
    • Journal Title

      The Journal of Medical Investigation 56 Suppl.

      Pages: 273-276

  • [Presentation] アクアポリン5のユビキチン化とその細胞内輸送系における役割2009

    • Author(s)
      長谷川敬展
    • Organizer
      第51回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • Year and Date
      2009-09-10

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi