• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

骨形成因子導入による膜性骨化様式を応用した骨造成法の開発

Research Project

Project/Area Number 21792024
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

山内 健介  Kyushu Dental College, 歯学部, 助教 (10364150)

Keywords骨造成 / 骨形成因子 / 人工骨 / インプラント / 骨膜伸展 / 膜性骨化
Research Abstract

本研究は、人工骨を用いた骨膜伸展により生じた母骨と骨膜の間隙に骨形性因子を導入することで、低侵襲で、早期の骨新生を獲得する新たな骨造成法を開発するもである。これは従来の骨移植や骨延長といった自家骨を応用する骨造成法とは異なり、膜性骨化様式を応用した再生療法の一つであり、患者にかかる負担の軽減と、より安定性の高い骨造成を獲得するのが目的である。
膜性骨化様式を応用した骨造成法を検討するために、従来当科で研究を行ってきた人工骨(β-TCP)ブロックをイヌ下顎骨外側骨面に移植し、舌側からの伸展刺激を加える研究を行った。連続した緩徐な伸展刺激により外側歯肉軟組織を損傷することなく、骨幅拡大を獲得でき、水平的骨造成は可能と判断した。伸展速度、伸展材料による検討は狩猟したため、今後は伸展による人工骨-母骨間の間隙への骨形成因子の注入を計画している。また、骨形成因子以外の骨形成促進因子についても応用を検討している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Implant placement for Periosteal Expansion Osteogenesis using β-tricalcium phophate block : An experimental study in dogs2009

    • Author(s)
      Kensuke Yamauchi, Tetsu Takahashi, Katsuyuki Funaki, lkuya Miyamoto, Yoshihiro Yamashita
    • Journal Title

      Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology, and Endodontology 108

      Pages: 861-866

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Horizontal Alveolar Ridge Augmentation Using Distraction Osteogenes is : Comparison with a Bone-splitting Method in a Dog Model2009

    • Author(s)
      K.Funaki, T.Takahashi, K.Yamauchi
    • Journal Title

      Oral Surgery, Oral Mediclne, Oral Pathology, Oral Radiology, and Endodontology 107

      Pages: 350-358

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] β-TCPブロックを用いた歯槽骨造成法-移植と骨膜進展の組織学的比較検討-2009

    • Author(s)
      山内健介、児玉崇、宮本郁也、山下善弘、高橋哲
    • Organizer
      第39回(社)日本口腔インプラント学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-09-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi