• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

矯正学的歯の移動におけるLIPUS及びPRPの効果について

Research Project

Project/Area Number 21792097
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

佐藤 友紀  昭和大学, 歯学部, 助教 (00384339)

KeywordsPRP / LIPUS / 歯の移動 / 多血小板血漿
Research Abstract

低出力超音波(LIPUS)は矯正治療への応用は殆どない。本研究はLIPUSによる骨代謝活性効果に着目し、歯の移動の迅速化を検討した。更に歯の移動の迅速化ができる多血小板血漿(PRP)を併用し、比較検討した。【資料と方法】11週齢のWistar系ラット(雄)を使用。上顎切歯・第一臼歯間にNi-Ti coil(トミー)を装着し矯正力約10gにて第一臼歯を移動した。移動モデルをControl群(C群)PRP群(P群)LIPUS群(L群)LIPUS+PRP群(LP群)の4群にわけ、P群、L群には0.05ml/100gのPRPを C群 L群には同量の生理食塩水を装置装着時に口蓋に局所投与した。その後L群、LP群は、LIPUS照射(伊藤超短波)15min/dayを行った。歯の移動1、3、7日後にラットを固定し、μ-CT撮影後、脱灰、包埋し切片を作成、光顕にて骨吸収形成動態を観察した。全群とも歯の移動距離は経時的に大きくなり、LP群、L群、P群、C群の順に移動した。7日例はP群、L群、LP群がC群に比べて有意に歯が移動し、LP群はP群、L群間でも有意差が認められた。骨量は同日例でグループ間に有意差はなかったが、C群及びL群が経時的な骨量の減少が見られたのに対しP群及びLP群は3日、7日例にかけて急激な骨量の減少を示した。またLP群は有意な歯の移動と同時に骨癒着、歯根吸収像も認められた。以上よりLIPUS,PRPとも骨吸収を促進し歯の移動を迅速化する可能性があるが、骨形態の経時的変化の違いより両者の迅速化のメカニズムは全く異なると考えられる。またLP群が有意な歯の移動著明な骨吸収像を示したことは、LP群において本矯正力は過剰であり、骨代謝の変化により至適矯正力も変化する可能性が考えられた。LIPUS、PRPは組織の代謝活性を高め、歯の移動を迅速化する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Platelet-rich-plasma accerating orthodontic tooth movement2010

    • Author(s)
      佐藤友紀
    • Organizer
      アメリカ矯正歯科学会(Clinic Award受賞)
    • Place of Presentation
      USA(Washington DC)
    • Year and Date
      2010-05-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi