• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

パーソナルネットワークに着目したグレイ・デジタル・デバイドに関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21H00779
Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

北村 智  東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (40511960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 玲奈  帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70588087)
片桐 恵子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80591742)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords超高齢社会 / ICT利用 / 社会的支援 / 対人ネットワーク / 家族・親族
Outline of Annual Research Achievements

2023年度には本研究の目的である高齢者のパーソナルネットワークとICT利用の関係について因果推論を行ない、グレイ・デジタル・デバイドを実証的に検討するとともに、グレイ・デジタル・デバイドの解消方法について実践的含意を得ることを達成するために、定量的パネル調査第2波を実施した。
この定量的パネル調査第2波の実施にあたり、2022年度に実施した定量的パネル調査第1波のデータ分析を進めるとともに、2022年度から継続している定性的面接調査を実施した。また、高齢者の子世代による親のスマートフォン利用に対する支援内容とその困難についてのオンライン調査の分析を進めた。定量的パネル調査第1波の分析結果から、中高年・シニア世代のインターネット利用内容が「サービス・アプリ利用」「対人コミュニケーション利用」「ソーシャルメディア利用」に分けられ、利用内容における格差がみられることが明らかになった。また、そうした格差は性別・年齢・学歴を統制しても、社会的支援との関係がみられることが明らかになった。これらの分析結果については、日本社会心理学会第64回大会で報告した。
また、定量的パネル調査第2波は2023年10月に実施し、2022年度実施の第1波に調査協力を得た800名に依頼した。第2波調査では670名からの回答を収集し、665名の有効データを得た(回収率83.1%)。第2波調査で得られたデータは第1波調査データと合わせて因果関係の分析を進めた。これにより、インターネット利用内容における格差に因果的に関係する要因についての知見が得られる。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] スマートフォン利用に関するシニア世代への社会的支援の内容と苦労についての基礎的検討2024

    • Author(s)
      北村智
    • Journal Title

      コミュニケーション科学

      Volume: 59 Pages: 201-213

    • Open Access
  • [Presentation] 中高年・シニア世代のインターネット利用と社会的支援の関係2023

    • Author(s)
      北村 智, 片桐恵子, 森 玲奈
    • Organizer
      日本社会心理学会第64回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi