• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

持続可能な地球環境に必要な「変革的な適応」を実現する為のまちづくり研究の再資源化

Research Project

Project/Area Number 21H02223
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

土肥 真人  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20282874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 久  福岡大学, 工学部, 教授 (40352083)
清野 隆  國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (70598200)
土井 良浩  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 准教授 (80736801)
杉田 早苗  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90313353)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords持続可能な世界 / まちづくり / 再資源化 / 新しい価値
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日常生活を構成するコミュニティレベルのまちづくり活動が地球の持続可能性 に必須とされる変革的適応に貢献する可能性とその機序を、SDGs及びターゲットとまちづくり活動の諸要素との照合を行い直接的間接的な連関の検討を可能にすること、同時にプラットフォームによる共有知の形成を図ることで、未だほぼ未着手の本研究領域における研究方法を確立し、事例研究から本課題の機序を明らかにし、仮説を導出し提案することを目的とする。
2021年度および2022年度に繰越した研究においては、
①研究分担者を通して、活動地域に配意しながら10名のまちづくり実務者、研究者を選定し、協力者が良く知るまちづくり事例について、ディープインタビューを実施した。(2時間程度×2回)
②インタビュー結果を、まちづくり活動が有する「既知の価値」および「新しい価値」について整理し、それらをスケールアップした視点、即ち地球環境の持続可能性の視点から検証した。具体的には、まちづくり活動の諸価値を抽出し、SDGsとの適合、不適合を判定し、まちづくりに固有の領域を抽出した。これらの作業を通して、コミュニティレベルのまちづくり活動が全体として地球環境の持続可能性に連結し貢献する可能性を検討した。
③上記基本情報および判定基準の共有、記録のためのプラットフォームをインターネット 上(miro)に構成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①2021年度はコロナ禍の状況にあり、まちづくり実務者へのヒアリングを一部2022年度に延期して実施した。(2021年度の繰越申請の通り)
②ヒアリングは、各事例2回のヒアリング(各2時間程度)を行う、ディープインタビュー形式を採用した。具体的には、1回目のインタビューで、当該のまちづくり活動の実態を確認し、2回目のインタビューで、それらのまちづくり活動が有する価値をディスカッションも交えて抽出する、というプロセスを採用した。それに伴い、2021年度(2022年度に繰越し部分を含む)のヒアリング対象者の人数を当初の予定の20名から10名とした。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策は、以下の3点である。
①まちづくり実務者へのディープインタビューを更に5~10名程度進め、まちづくり活動が有する「既知の価値」および「新しい価値」について整理し、それらをスケールアップした視点、即ち地球環境の持続可能性の視点から、検証する。具体的には、まちづくり活動の諸価値を抽出し、SDGsとの適合、不適合を判定し、まちづくりに固有の領域を抽出する。これらの作業を通して、コミュニティレベルのまちづくり活動が全体として地球環境の持続可能性に連結し貢献する可能性を検討する。
②これまでインタビューしてきた対象者との成果検討会を実施する。(ハイブリット形式で1回予定)こうして、本研究の結果を、コミュニティレベルにおける変革的適応の意義や価値として研究協力者と共有することで、まちづくり活動へとフィードバックする。
③以上をまとめ学術論文として提出する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 持続可能な世界に向けたまちづくりの再資源化の研究12022

    • Author(s)
      土肥真人 木村直紀
    • Journal Title

      都市計画報告集

      Volume: 21巻4号 Pages: 498-503

    • Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi