2022 Fiscal Year Annual Research Report
「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究
Project/Area Number |
21H04349
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
青木 博史 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90315929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小木曽 智信 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (20337489)
北崎 勇帆 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (00847949)
渡辺 由貴 名古屋女子大学, 文学部, 准教授 (10569776)
村山 実和子 日本女子大学, 文学部, 講師 (50783586)
ジスク マシュー・ヨセフ 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (70631761)
山本 真吾 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70210531)
吉田 永弘 國學院大學, 文学部, 教授 (30363906)
大槻 信 京都大学, 文学研究科, 教授 (60291994)
山本 佐和子 同志社大学, 文学部, 准教授 (00738403)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Keywords | 抄物資料 / コーパス / 日本語史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,まず,『中華若木詩抄』について,昨年度に着手した翻字データの校訂およびXML化の作業を進めた。具体的には,写本・整版数種と校合しながら校訂を行い,同時に,ページ番号,文の区切り位置,「抄」部分と「原典」部分の区別,といったテキスト構造の情報を,機械可読なXMLのタグで付与する作業を進めた。さらに,『毛詩抄』について,昨年度までに作成した翻字テキストデータに基づき,校訂の作業を行った。 本科研グループの活動としては,『中華若木詩抄』『毛詩抄』をテキストとした輪読会,ならびにコーパス構築班による研究打合せを随時行った。また,研究分担者それぞれの研究テーマに基づいた,対面での研究発表会を,年2回行った。こうした研究組織内での研究発表会の他,様々な学会,シンポジウム,研究会等において,本科研の課題に関する研究発表を行った。 特筆すべき実績としては,研究代表者による編著『コーパスによる日本語史研究 中古・中世編』(青木博史・小木曽智信ほか編,ひつじ書房,2022年10月)がある。本研究グループメンバーのうち5名が執筆している。また,研究分担者の著書『抄物の言語と資料』(山本佐和子,くろしお出版,2023年3月)も刊行された。この他,研究代表者による「文法史の名著:湯沢幸吉郎『室町時代の言語研究』」(『日本語文法史研究 6』,青木博史ほか編,ひつじ書房,2022年11月),「抄物資料による日本語史研究の展望―歴史語用論の観点から―」(『国語国文』91-11,京都大学,2022年11月)といった,本科研の研究課題に直結する論文を発表することができた。コーパスを利用した日本語史研究,抄物資料を中心とした言語研究の重要性を広く説くところとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は,①コーパスの構築と公開,②コーパスの応用研究,という2つのアプローチを行うものであるが,①については,役割分担に則って計画的に進めており,おおむね順調に進展したと言える。②については,抄物の言語を中心としながら,通時コーパスを応用した総合的な日本語史研究を行う形で,こちらも順調に進展したと言える。口頭発表や論文の形で,本科研の課題に関する成果を様々に示すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はおおむね課題を遂行することができており,研究組織,および役割分担が十分であることが確認された。今後とも,研究組織内で適切に情報交換を行いながら,当初の研究計画に沿って進めていきたい。
|