• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自動車の遠隔操縦者の運転特性とインタフェースに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K11986
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

杉町 敏之  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (60517001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郭 鐘聲  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (20826078)
須田 義大  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80183052)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords遠隔操縦 / 運転特性 / 運転負荷 / ドライビングシミュレータ / HMI
Outline of Annual Research Achievements

自動車の遠隔操縦について,ドライビングシミュレータを用いて遠隔操縦環境を再現し,通常の運転と遠隔操縦における車両運動,主観アンケート評価を比較することで遠隔操縦者の運転特性と運転負担に対する評価を行った.遠隔操縦は通常の運転と比較して前後加速度の分散が増加すること,横偏差がカーブ回転方向に増加する傾向などの運転特徴の違いを明らかにした.また,通信遅延が発生する遠隔操縦環境を再現し,通信遅延の有無に対する運転特性と生理的特徴とメンタルワークロードを評価した.その結果,目標速度50 km/h では,遅延により,横偏差とRRIの平均値のカーブ進入時における変化量の平均値が減少し,カーブ退出時における変化量の平均値が増加した.これは左カーブで顕著であり,その退出時に最大となった.さらに,目標速度に対する誤差の平均値の左カーブ進入退出時における変化量の平均値が減少した.加えて,メンタルワークロードの平均値が増加した.これらの結果より,目標速度50 km/h では,遅延により,カーブ進入時に運転操作が慎重となり精神的な運転負荷が増加すること,カーブ退出時に精神的な運転負荷が減少すること,全体として精神的な運転負荷が増加することが示された.
遠隔操縦者の運転特性を踏まえ,遠隔操縦の運転支援を目的としたHMI(Human Machine Interface)として信号HMIと3D映像HMIを提案した.その結果,信号HMIについては信号の切り替えのタイミングに関する課題を明らかにし,3D映像HMIについては運転行動について差は生じなかったが主観評価により有効性を確認した.
今後は,遠隔操縦の実用化を踏まえ,様々な条件下における遠隔操縦者の運転特性の解析および運転負荷について評価を行うとともに,有効なHMIについて提案を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度では,自動車の遠隔操縦者の運転行動・認知の解析について,自動車の遠隔操縦において市街地における交通安全確認が必要なユースケースを策定し,DS走行実験により安全確認に関する認知を含めた遠隔操縦者の運転特性を解析する予定であった.本年度では,遠隔操縦者の運転特性について左右カーブを対象としたテストコースに対する評価を行った.遠隔操縦者の運転特性の評価のために,市街地といった走行環境における認知に関する評価について実施を見送ったが,2022年度では前年度からの成果に基づいて遠隔操縦者の運転を支援するためのHMIに関する評価を行った.これは2023年度の遠隔操縦システムにおけるインタフェースの提案に関する内容を一部前倒して実施した位置づけとなる.そのため,研究全体としては,「おおむね順調に進展している。」と評価した.

Strategy for Future Research Activity

2023年度では2022年度までに得た遠隔操縦者の運転特性と運転負荷に対する知見に基づき,有効な運転支援を検討するとともに,遠隔操縦の実用化で検討が必要となる高速域における遠隔操縦者の運転特性や運転負荷に対する評価を一部計画を変更して実施する予定である.遠隔操縦者に関する運転特性や運転負荷の知見に基づき,遠隔操縦に適合するインタフェースを提案し,その有効性をドライビングシミュレータ実験により評価を行う.

Causes of Carryover

ドライビングシミュレータを用いた実験について,職業ドライバを対象とした実験内容を次年度に実施することとしたため,実験参加者の手配費用分として差額が生じた.次年度使用分の336,360円については,次年度のドライビングシミュレータ実験の実験参加者の手配費用分として執行する予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] カーブ走行時の自動車の遠隔操縦者の運転特性に関する研究2022

    • Author(s)
      石川晃太郎,吉川拓実,杉町敏之,櫻井俊彰,槇徹雄,郭鐘聲,須田義大
    • Organizer
      第58回日本交通科学学会学術講演会講演集
  • [Presentation] 生理的特徴を用いた遠隔操縦者の運転特性に関する研究2022

    • Author(s)
      石川晃太郎,杉町敏之,櫻井俊彰,槇徹雄,郭鐘聲,須田義大
    • Organizer
      第20回ITS シンポジウム2022
  • [Presentation] 自動車の遠隔操縦における運転特性と視覚支援に関する研究2022

    • Author(s)
      平塚旭,青木椋,小宮大輝,石川晃太郎,小谷祐貴,杉町敏之,櫻井俊彰,槇徹雄,郭鐘聲,須田義大
    • Organizer
      自動車技術会 関東支部2022年度学術研究講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi