• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

文脈化単語埋め込みを用いた意味フレームの自動構築

Research Project

Project/Area Number 21K12012
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

笹野 遼平  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70603918)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords意味フレーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、文脈化単語埋め込みが、人が常識として持つ経験的知識をどの程度捉えているかを明らかにすることを目的とし、文脈化単語埋め込みを用いた大規模コーパスからの意味フレームの自動構築、自動構築したフレーム知識と人手で整備された知識フレームの対応付け、日本語と英語のフレーム知識の対応付けによる言語横断的なフレームの構築、および、各言語に特有なフレームの検出等の研究項目に取り組むものである。本年度はこれらの研究項目のうち主に、動詞の意味フレーム推定の高精度化、フレーム要素の推定手法の検討に取り組んだ。
具体的には、昨年度までに、文脈化単語埋め込みを用いた動詞の意味フレーム推定において、マスクされた単語埋め込みと2段階クラスタリングを用いることで、高精度なフレーム推定を実現できることを明らかにしたが、本年度は、深層距離学習を用い、文脈化単語埋め込みをフレーム推定に最適化した上で、フレーム推定に応用ことでさらに高精度なフレーム推定が可能となることを明らかにした。さらに、深層距離学習に基づき最適化した文脈化単語埋め込みの、フレーム要素推定への応用を検討し、初期的な実験の結果、有望であることを明らかにした。また、昨年度までに取り組んだ、日本語を対象に自動構築された京大格フレームと、人手で整備された英語のフレーム知識であるFrameNetの自動的な対応付けの成果について、国際会議にて発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」に示したとおり、おおむね当初の研究目的・研究実施計画のとおりに研究を実施できているため。

Strategy for Future Research Activity

深層距離学習により最適化した文脈化単語埋め込みを、フレーム要素の自動推定に応用することで、フレーム要素の獲得も含めた意味フレームの自動構築に取り組む。また、英語に対して有用性が示されたフレーム構築手法を日本語にも適用し、手法の言語横断的な有用性の検証に取り組む。

Causes of Carryover

今年度中に発表予定だった成果が当初発表を予定していた国際会議に採択されず、開催日が次年度となる国際会議で発表することとなり、学会参加費・旅費の必要額が予定より少なくなったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、主に当該の国際会議の参加費・旅費として使用し、その他の予算については当初の予定通り、国際会議等の参加費・旅費、および、GPU等の購入の物品費として使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Semantic Frame Induction with Deep Metric Learning2023

    • Author(s)
      Kosuke Yamada, Ryohei Sasano, Koichi Takeda
    • Organizer
      the 17th Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi