2023 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the Initiatives of Ethnic Minorities in Mainland Southeast Asia for Preserving and Transmitting their Linguistic and Cultural Identities by Scrutinizing both Published and Digital Materials.
Project/Area Number |
21K12581
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木谷 公哉 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (50324687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 理寛 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70814325)
大野 美紀子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80406701)
矢野 正隆 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 助教 (80447375)
小林 磨理恵 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 学術情報センター図書館情報課, 課長代理 (90899618)
神谷 俊郎 京都産業大学, 研究機構, 嘱託職員 (00600107)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 逐次刊行物データベース / 少数民族言語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研プロジェクトにおいて、研究計画に即して下記の研究活動を実施した。 ①最終年度(令和5年度)に、データベース開発とその研究成果に係るハイブリッド型研究会(対面+オンライン)を4月、5月、6月、7月、9月、11月、3月の計9回開催した。データベース開発(以下DB)については、2011年に公開した第1版からの歩みをその活動全体を包括的に紹介する「東南アジア逐次刊行物データベース」ポータルサイト(以下ポータル)を開設し、同時にDBを第3版として公開(2023年9月)した。 ②過去10年の東南アジアの各国言語および大陸部の少数民族言語による逐次刊行物についての出版状況について、それらを研究している若手研究者、ジャーナリスト、現地在住の邦人、また実際に現地で編集や刊行に携わった方々との協力により、明らかにした。この内容は、『東南アジア逐次刊行物の現在』第2編としてポータルで公開し(https://sealib.cseas.kyoto-u.ac.jp/activity/publications/seap2/)、2024年度中には京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に公開する予定である。 ③DBに取り込むことで明らかになったデータ不備(言語コード未設定等)を修正し、『東南アジア逐次刊行物の現在』第2編で紹介された雑誌データを加え、第3.1版として公開した(2024年3月)。また本DB構築の手法について、RsDA(Research small Data Alliance)の国際ワークショップにおいて発表した ("Introduction for Constructing Scheme of a Small-Scale Database and Digital Archives: A Case Study of My Current Projects -", 2024年3月)。
|
Remarks |
ワークショップ「ミャンマーの紙から推測する出版・社会」(小林、菊池)を開催(2023年8月)。「東南アジア逐次刊行物総合目録データベース」は第3版の公開(2023年9月)と『東南アジア逐次刊行物の現在』第2編での紹介雑誌含めた第3.1版を公開(2024年3月)。また、ポータルサイト「東南アジア逐次刊行物データベース」を公開(2023年9月)。
|