2022 Fiscal Year Annual Research Report
中国紹興方言における結果持続・進行・完結表現の包括的研究
Project/Area Number |
21K13010
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
宋 天鴻 関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (00845480)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 紹興方言 / アスペクト |
Outline of Annual Research Achievements |
中国紹興方言において、結果状態の持続と動作の進行を表す形式は三体系に分かれており、「Vダ(帯)/ Vドン(口に冬)/Vハン(亨)」は結果状態の持続を表し、「レ(来)ダ」「レ(来)ドン」「レ(来)ハン」は動作の進行を表す。また、動作や変化の終結点を捉え、新しい事態の発生を表す形式は「哉」と「ダ哉/ドン哉/ハン哉」の二つの体系を持つ。 昨年度は、「可触領域」(話し手/聞き手が随時アクセスできる領域)という新たな基準において、「ダ」、「ドン」、「ハン」の使い分けを中心に分析し、「ダ」、「ドン」、「ハン」がそれぞれ存在対象が「話し手の可触領域内」、「聞き手の可触領域内」、「話し手と聞き手の可触領域外」に位置する場合に用いられることを論じた。 今年度は、普通話(Mandarin Chinese)の「了2」に該当する紹興方言の文末助詞「哉」を中心に研究を行った。従来の研究では、「哉」は「ある種の新しい状況の出現済み」または「出現間近」を表すと指摘されてきた。本研究では、動詞の事象タイプに基づいて「V(P)哉」の意味用法を新たに分析した上で、「V(P)哉」が「快」「要」「就」などの副詞と共起する例を考察することにより、結論を次のようにまとめた。「哉」は「新しい状況の出現済み」のみを表し、具体的には「変化の実現」、「変化過程の出現済み(趨勢)」、「計画行為を実施する時の到来(宣言、命令)」などの用法を持つ。これらの用法は全て既然事態を表す。そして、“哉”は相対的過去テンスを表し、パーフェクトマーカーであると考えられる。このほか、「動作の結果、人や物が特定の場所に位置する」という変化が実現することを表す場合は、結果相の「ダ/ドン/ハン」を伴う形式「ダ哉/ドン哉/ハン哉」を用いなければならないが、「ダ哉/ドン哉/ハン哉」は「趨勢」「宣言」「命令」などの用法を持たない。
|