• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

外国語学習における発音の協働的学習法の開発――周辺的参加者の活用――

Research Project

Project/Area Number 21K13073
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

大山 大樹  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (70805564)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsグループワーク / 参加しなくてもよい機会 / 発音学習 / 相互行為分析 / 教え合い
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、発音の協働的学習法の開発を目的とする。具体的には、リフレクションを促す仕掛けとして、活動の進行に関与せずにある程度自由に行動できる「参加しなくてもよい機会」を組み込んだグループワークのデザインを提案する。本年度は、開発したデザインの再検討のために実践データの収集とその分析をおこない、リフレクションの実態の一端を明らかにするとともに、デザインの改善をおこなった。
第一に、「参加しなくてもよい機会」の教育的効果とその限界があらためて確認された。発音や会話などに関する単純なグループワークのなかでさえ、自身や他のメンバーの発話をきっかけに、リフレクションを深めることが確認された。一方、その気づきは、課題の進行が優先される場にあってはアウトプットされる機会は少なく、グループ全体での共有を通してさらなるリフレクションを生み出すことはほとんど無かった。このことは、リフレクションが周辺的におこなわれるという、グループワークのデザイン自体の構造に由来している。
第二に、この問題を克服すべく、リフレクションを主目的とした発音の協働的学習法を開発した。「インフォメーション・ギャップを前提にしない発音の教え合い活動」と名付けたこの方法は、ジグソーに代表されるようなインフォメーション・ギャップを動機づけとする従来の教え合い活動とは異なり、既習事項を教え合う。実践の結果、これまでの発音や会話のグループワークでは観察されなかった発音に関する深い理解や疑問、そしてグループ全体のリフレクションが生成された。
以上は、グループワークのデザインに新たな知見を与えるものである。第一に、参加しなくてもよい機会はリフレクションの促進という教育的価値を持つ。第二に、グループ全体のリフレクションは、その内容を開示することを主たる目的とする環境を用意すれば可能であり、深い理解へと導くことが可能である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 教科書「で」教えるために――教えあい/学びあい促進の実践――2023

    • Author(s)
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 37 Pages: 16-21

  • [Presentation] 発音の教え合い活動における対比をもちいた詳細な説明の会話分析2023

    • Author(s)
      大山大樹
    • Organizer
      大阪公立大学フランス文学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi