2022 Fiscal Year Research-status Report
若年移民の在留資格の移行と定住化:日本人コミュニティの機能に注目して
Project/Area Number |
21K13455
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
松谷 実のり 追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (50802584)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | エスニックコミュニティ / 定住化 / 海外在留邦人 / 若者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ドイツに在住する日本の若者を対象として、定住へ向けた移住プロセスを、日本人コミュニティの互助機能との関係から探るものである。移住プロセスとは移住の決断から定住までの一連の流れを意味するが、ワーキングホリデー、留学、現地採用、国際結婚等に伴う滞在カテゴリの中には、期間の限定があるものが含まれる。滞在カテゴリの選択がどのような要因を受けてなされるか、また滞在の長期化に向けてカテゴリ間の移行がいかに生じるかを明らかにするには、入国管理行政のようなホスト国の制度的条件のほか、移民が利用できるエスニックな資源等についても検討する必要がある。 具体的な研究方法としては、日系企業が集中し、日本人在住者の多いデュッセルドルフに在住する日本人を対象にした調査を実施した。本年度はオンラインを通じた情報収集を行い、過去に収集したデータと合わせて分析を行った。ドイツは相対的にカテゴリの変更による滞在延長がしやすく、定住へのプロセスを観察しやすい場所となっている。中でも日本人コミュニティが比較的安定して存在するデュッセルドルフには、ドイツ国内およびEU諸国だけでなく、アジア諸国からも日本人が移住していることがわかった。ただし、この日本人コミュニティも時代とともにその役割と活動内容が変化しており、新たな世代の移住者を受け入れながら、インフォーマルな互助活動として求められる内容が変容しつつあることが明らかになった。 これまでに得た知見を踏まえ、第95回日本社会学会大会において口頭報告を行った。また、『日中社会学研究』第30号に論文が掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大の影響により海外調査の実施が延期され、オンラインによる情報収集が中心となったことから、予定より進捗が遅れた。ただし今後の現地調査につながる調査協力者との関係強化が実現できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査を実施し、人材紹介会社や留学斡旋業者等への聞き取り調査および、多様な滞在カテゴリの日本人移住者へのインタビューを行う。また、日本人コミュニティの活動の変遷について、各組織の資料の収集および聞き取り調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンラインによる情報収集が中心となったため。使用額の差額は、次年度における調査実施やデータ分析のための費用として使用する。
|