• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

認知モデリングによる学習課題遂行時の包括的メタ認知モデルの作成

Research Project

Project/Area Number 21K13701
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

山根 嵩史  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (90808726)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsメタ認知 / 学習過程 / 認知モデリング
Outline of Annual Research Achievements

現実の学習場面を模した実験により,学習全体を通じたメタ認知的活動の相互関係と最終的な成績への影響過程を明らかにすることを目的とし,大学生およそ50名を対象として実験を行った。実験は,ドイツ語とその日本語訳のペア40項目を刺激として用い,①学習前フェーズ,②学習フェーズ,③再学習フェーズ,④テストフェーズの4つのフェーズから構成された。各フェーズにおいて,学習前には学習容易性判断,学習後には既学習判断,テスト時には確信度判断といった対応するメタ認知的モニタリングの指標が測定された。
主要な結果として,各学習段階におけるメタ認知的モニタリングとコントロール(学習時間の調整や再学習の判断など)との関連を時系列モデルの1つである交差遅延モデルを用いて検討したところ,先の段階で行われたメタ認知的モニタリングが次の段階のモニタリングに利用されていること,前段階のモニタリングが次の段階のコントロールを規定するが,その逆の影響関係はないことなどが示された。また,各段階のモニタリングがどのような手がかりに基づいて判断されるのかを分析したところ,語長や単語親密度など,一貫して手がかりとなるような刺激特性がある一方で,学習後のモニタリングは学習時間の影響を強く受けており,学習の進行に伴ってモニタリングに利用される手がかりが変化するという様態が示された。総じて,学習前からテスト時にかけてのメタ認知的活動の相互関係や判断のメカニズムに関する知見を蓄積できたことが本年度の成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度内に予定していた実験の実施が令和4年度まで持ち越しとなり,それに伴ってその後の計画も後ろ倒しとなっているものの,概ね順調に進められている。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度に完了した実験の結果を受け,学習の初期から学習成立までを想定したより応用的な実験を現在実施中である。実験の結果を国内外の学会で発表するとともに,2つの実験をまとめて学術論文として公表するために準備を進めていく予定である。

Causes of Carryover

令和3年度に渡航予定であった国際学会がオンライン開催となったこと,および実験実施の後ろ倒しにより次年度使用額が生じた。旅費や謝金,およびその他の研究遂行に係る諸経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 学習中のメタ認知的活動の相互関係:交差遅延モデルを用いた検討2022

    • Author(s)
      山根 嵩史
    • Organizer
      日本認知心理学会第20回大会
  • [Presentation] 学習前後で行われるメタ認知的モニタリングの共通性と相違点2022

    • Author(s)
      山根 嵩史
    • Organizer
      中国四国心理学会第78回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi