• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

IL-33/ST2を介した川崎病および冠動脈病変発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21K15906
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

岡田 清吾  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50610680)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords川崎病 / alarmin / DAMPs / IL-33 / ST2 / 冠動脈病変
Outline of Annual Research Achievements

川崎病は主に1歳前後の乳幼児に好発する全身性血管炎であり、少子化に関わらず患者数が増加傾向である。長らく原因不明とされてきたが、自然免疫異常による過剰なサイトカイン産生が病態の主体であるという考えが有力視されている(自然免疫説)。川崎病は冠動脈に最も強い炎症が生じ、冠動脈病変(拡大・瘤化)を合併し、若年突然死の原因となる。川崎病の標準治療は長らく免疫グロブリンおよびアスピリン併用療法であったが、近年ステロイド、抗腫瘍壊死因子(TNF)-αモノクローナル抗体製剤(インフリキシマブ)、シクロスポリンなどの抗炎症療法が新たに保険収載された。しかしながら約8%の症例に急性期冠動脈病変を認め、新たな治療法の開発が望まれている。
自然免疫制御機構の一つであるインターロイキン(IL)-33/ST2系が川崎病冠動脈炎の発症および増悪に関与している可能性について、ヒト血清および培養冠動脈細胞を用いて解析したものである(2021-2023年度 科研費若手研究採択課題)。川崎病患者の血清を用いた解析では、可溶性IL-33受容体であるsST2が冠動脈病変合併群において有意に高値であった(冠動脈病変合併群87.2 ng/mL vs. 非合併群31.7 ng/mL、p = 0.017)。in vitro実験では、IL-33刺激はヒト冠動脈内皮細胞(HCAEC)表面の膜型IL-33受容体であるST2Lの発現を増強させた。さらにIL-33刺激濃度依存性にHCAEC培養上清中の炎症性サイトカイン(sST2、IL-6、IL-8、単球走化性因子[MCP]-1)濃度が上昇した。さらに注目すべき結果として、従来川崎病リーディングサイトカインとされてきたTNF-αに比し、IL-33はHCAECにおけるIL-6およびIL-8の産生を有意に増加させることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究計画の当初の目標はすでに達成し、成果物として公開されているため。
(Okada S, Yasudo H, Ohnishi Y, Matsuguma C, Fukano R, Motonaga T, Waniishi T, Hasegawa S. Interleukin-33/ST2 Axis as Potential Biomarker and Therapeutic Target in Kawasaki Disease. Inflammation. 2023 Feb;46(1):480-490.)

Strategy for Future Research Activity

今後は冠動脈内皮細胞および冠動脈平滑筋細胞の共培養実験を行い、より生体内に近い環境でのIL-33/ST2系の解析を行う。また冠動脈炎モデルマウスを用いた実験系を計画している。

Causes of Carryover

実験の進捗状況が当初の予定よりも順調に進行し、初代細胞・培養液・ELISAキット購入等にかかる費用が当初予定していた額を下回ったため次年度使用額が生じた。第3年度は冠動脈細胞プレトリートメント用のモノクローナル抗体(5-10万円/本)、マウス飼育代、マウスおよびヒト組織染色用の抗体(5-10万円/本)、リアルタイムPCRに用いるcDNA合成キット(約5万円/キット)、primer/probe(3-5万円/本)、master mix(約5万円)等の試薬購入を計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Interleukin-33/ST2 Axis as Potential Biomarker and Therapeutic Target in Kawasaki Disease2023

    • Author(s)
      Okada S, Yasudo H, Ohnishi Y, Matsuguma C, Fukano R, Motonaga T, Waniishi T, Hasegawa S.
    • Journal Title

      Inflammation

      Volume: 46 Pages: 480-490

    • DOI

      10.1007/s10753-022-01753-7.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interleukin-33 and Soluble ST2 Levels in Infants with Hypoxic-Ischemic Encephalopathy2023

    • Author(s)
      Hamano H, Takahashi K, Kimura S, Matsuguma C, Kaneyasu H, Fujimoto Y, Ohta N, Okada S, Hasegawa S.
    • Journal Title

      Neonatology

      Volume: - Pages: 1-10

    • DOI

      10.1159/000529679.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interleukin-33/ST2 Axis as a Novel Therapeutic Target in Kawasaki Disease2023

    • Author(s)
      Seigo Okada
    • Organizer
      第87回日本循環器学会学術集会
  • [Presentation] Interleukin-33 system as potential biomarker and therapeutic target in Kawasaki disease.2022

    • Author(s)
      Seigo Okada, Hiroki Yasudo, Yuji Ohnishi, Chie Matsuguma, Reiji Fukano, Takako Waniishi, Shunji Hasegawa
    • Organizer
      AHA Scientific Scessions 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自然免疫IL-33/ST2系を介した川崎病冠動脈病変発症機序の解明2022

    • Author(s)
      岡田清吾、松隈知恵、安戸裕貴、大西佑治、深野玲司、鰐石貴子、長谷川俊史
    • Organizer
      第58回日本小児循環器学会・学術集会
  • [Presentation] 自然免疫IL-33/ST2系を介した川崎病冠動脈炎増悪機序の解明2022

    • Author(s)
      岡田清吾、安戸裕貴、大西佑治、元永貴大、松隈知恵、深野玲司、鰐石貴子、長谷川俊史
    • Organizer
      第42回日本川崎病学会・学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi