• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

収縮環の構造と形成・収縮機構の研究

Research Project

Project/Area Number 22247031
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

馬渕 一誠  学習院大学, 理学部, 教授 (40012520)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords細胞質分裂 / タンパク質 / 収縮環 / アクチン / ミオシン / 微細構造
Research Abstract

動物細胞や酵母は分裂面の細胞膜直下に形成される収縮環の収縮により分裂する。収縮環は主としてアクチンフィラメント (F-アクチン) とII型ミオシン(以下ミオシン)から成り、これらの相互作用によって収縮する。分裂シグナルを受けて収縮環がどのように形成され、収縮・消滅するかを分子レベルで解明することが本研究の目的である。
まずアクチン脱重合タンパク質Adf1の変異株adf1-1中でアクチンの動きを観察するためLifeact-mRuby融合タンパク質を発現させてライブ観察を行った。その結果、Adf1は間期の細胞端に存在するアクチンパッチの再編成、分裂位置での収縮環への再編成、収縮環の安定性という様々な局面で重要な働きをしていることがわかった。
単離収縮環の収縮能の研究については初年度より分裂酵母の収縮環-細胞膜複合体を単離し、その収縮の条件を調べてきた。ミオシンATPase活性の必要性、至適pH、至適Caイオン濃度などを明らかにできた。収縮はアクチンの脱重合を伴うが、収縮には必須でないことがわかった。これらの結果を国際誌に投稿して受理された。
分裂酵母の分裂位置に集合するキネシン様タンパク質Klp8について、研究がまとまりこれから論文を投稿する。
卵細胞の細胞質中でのアクチンの動きについて、カエル卵の細胞質を単離し、その中でアクチンの流れがおこることを見いだした。この動きに必要な膜成分を同定できた。アクチンの流れに伴う細胞質の動きについてもendocytosis様の動きが観察された。
また分裂酵母のアクチンのダイナミクスについて、分裂酵母のアクチンを細胞中で安定化すると、束化がおこり、細胞中で運動することを見いだした。この動きにはV型ミオシンが関与していた。通常の細胞ではV型ミオシンがF-アクチンケーブルの形成と動きを支配していると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分裂酵母の収縮環-細胞膜複合体を単離し、その収縮の条件を調べてきた。その結果収縮環はATPの添加により細胞内の速さの30倍もの速さで収縮した。また収縮にはミオシンATPase活性が必要であり、アクチン架橋タンパク質を加えると収縮は阻害された。収縮に伴ってアクチンは脱重合するが、脱重合を止めても収縮は起こることがわかった。これらの結果を論文にまとめ、Nature Cell Biologyにアクセプトされた。すなわちこの研究は世界的に最高レベルの評価を受けたことになる。また収縮環形成におけるAdf1の働きについて、分裂酵母のアクチンケーブルの運動について、分裂酵母のキネシン用タンパク質Klp8の局在と働きについて、カエル細胞質中のアクチンの流れについて、などの研究は順調に進行している。それらにたいし、微細構造の研究が遅れているので今年度力を入れる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

1) 収縮環形成におけるAdf1の働きについて、Adf1は分裂位置付近へのアクチンの集積には関与しないことがわかったが、アクチンはどのような機構で分裂位置に集まるのかを明らかにしたい。特にV型ミオシン(2種類)とII型ミオシンの役割を調べる。
2) 収縮環-細胞膜複合体の微細構造上でのミオシンの存在状態を明らかにするため、免疫電顕を行う。臨界点乾燥試料あるいはエッチングレプリカ試料を作成する。また収縮環-細胞膜複合体から収縮環を完全単離したい。
3) 分裂変異株nda3とcps1が分裂停止している状態での収縮環F-アクチンの方向性を決定する。細胞壁を一部取り除き、界面活性剤で細胞膜を透過性にし、ミオシンS1を浸透させてF-アクチンをやじり構造に変換して、包埋、薄切、電顕観察してその方向性を決定する。さらにこれらの変異細胞が分裂停止している状態で収縮環-細胞膜複合体を単離し、ATPを加えて収縮環が収縮するかどうかを調べる。
4) カエル卵細胞質中でのアクチンの流れを起こす要因を明らかにする。特にformin/Diaphanous, ADF,ミオシンに注目する。細胞質の変形を起こす条件を特定する。さらに分裂周期の異なる細胞質でのアクチンの動きを観察する。
5) 分裂酵母のアクチンケーブルの運動に関わる分子が細胞内のどの構造に結合しているかを明らかにし、運動の機構とその役割を解明したい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] In vitro contraction of cytokinetic ring depends on myosin II but not on actin dynamics.2013

    • Author(s)
      Mishra, M.
    • Journal Title

      Nature Cell Biology

      Volume: 15 Pages: 未定

    • DOI

      not known

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mih1/Cdc25 is negatively regulated by Pkc1 in Saccharomyces cerevisiae.2013

    • Author(s)
      Yano, K.
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 18 Pages: 未定

    • DOI

      not known

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remembrance of Ray Rappaport, pioneer in the study of cytokinesis.2012

    • Author(s)
      Pollard, T. D.
    • Journal Title

      Cytoskeleton

      Volume: 69 Pages: 659-669

    • DOI

      10.1002/cm.21070

  • [Journal Article] 研究の独創性、創造性とは。孤高の研究者ラパポート博士の博士の道2012

    • Author(s)
      馬渕一誠
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 501 Pages: 58-60

  • [Presentation] Actin stabilizer induces formation of motile thick actin bundles in fission yeast cells.2012

    • Author(s)
      Kashiwazaki, J.
    • Organizer
      2012 Annual Meeting of the American Cell Biology Society
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      20121215-20121219
  • [Presentation] Roles of actin-depolymerizing factor Adf1 in fission yeast cytokinesis.2012

    • Author(s)
      Uyeda, E-I.
    • Organizer
      2012 Annual Meeting of the American Cell Biology Society
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      20121215-20121219
  • [Presentation] 間期の分裂酵母におけるV型ミオシン依存的なアクチンケーブルの伸長方向制御2012

    • Author(s)
      柏崎隼
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] Analyses on the roles of two actin-binding domains of D411-2p protein involved in cytokinesis of Dictyostelium.2012

    • Author(s)
      Inaba, H.
    • Organizer
      Joint Meeting of the 45th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists & the 64th Annual Meeting of the Japan Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120528-20120531
  • [Presentation] Movement of cortical actin cables is driven by type V myosins in interphase fission yeast cells.2012

    • Author(s)
      Kashiwazaki, J.
    • Organizer
      Joint Meeting of the 45th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists & the 64th Annual Meeting of the Japan Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120528-20120531
  • [Presentation] Role of Adf1 in the process of formation and contraction of the contractile ring in fission yeast cells.2012

    • Author(s)
      Uyeda, E-I.
    • Organizer
      Joint Meeting of the 45th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists & the 64th Annual Meeting of the Japan Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120528-20120531

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi