• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノム不毛地帯(RCRO)の進化と意義

Research Project

Project/Area Number 22247037
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平井 啓久  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (10128308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五條堀 淳  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (00506800)
宮部 貴子  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (10437288)
田辺 秀之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (50261178)
郷 康広  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50377123)
古賀 章彦  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (80192574)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
KeywordsRCRO
Research Abstract

(1)ヒトには存在せず、チンパンジー(PTR)特異的に存在するRCROの遺伝子多様性および遺伝子発現に及ぼす影響を調べるために、PTR親子トリオ3個体の全ゲノム解析、親子トリオを含むその他9個体のエキソーム解析を行った。現在、PTR7番染色体(7q31.1領域)に特異的に挿入されたRCROが、その周辺領域の遺伝子多様性および発現多様性に及ぼした効果について解析中である。
(2)PTRの7q31.1領域の組み換えの頻度が低いという予測から、当該領域では連鎖不平衡の減衰が緩やかである事が期待される。ゲノム中の非コーディング領域から約20カ所の20kbの領域を抽出し、一塩基多型を解析した。PCRダイレクトシーケンシング法により、12個体について塩基配列決定をおこない、一塩基多型の暫定的な結果を得た。結果は、当初の予測とは異なる事が示唆された。
(3)PTRの染色体末端にあるRCROの減数分裂での影響を推測するために、Traskのグループが2005年に提示したデータと、チンパンジー末端RCROの存在部位と比較したところ、PTRではその周辺に組換えが起こらないことが示唆された(論文執筆中)。
(4)ヨザルには特異な形状の大規模へテロクロマチン(HTC)がある。単独でアクロセントリック(A)染色体の短碗を構成しており、RCROの一形態といえる構造物である。形成過程を推測するために、このHTCの実態の解明を行った。形成過程は2つの段階から成ると推測した。第1は、セントロメア領域の染色体間の移動である。第2は、染色体端部での増幅であり、テロメア領域でHTCが増幅する機構によって進行する。A染色体の短碗は、セントロメア領域およびテロメア領域の両方が存在するとみなすことができる。この仮定よってヨザルのRCROの分布が容易に説明できる(論文投稿中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゲノム不毛地帯(RCRO)は転移性をもついくつかの反復配列が共同で構成する構造であること、またそのような構造が周辺のゲノムに何らかの影響をあたえるとの予測から本研究課題をスタートさせた。2年前からRCROの主要成分であるStSat(サブターミナルサテライト)のクローンを得て、配列をはじめとする解析を進めている。StSatは大型類人猿とヒトが分岐する直前に出現し、ヒト系統で消失したとする見解を示した(Koga et al. 2011)。StSatの存在様式から、チンパンジーの減数分裂時に染色体ブーケが後期パキテーン期まで存在する行動に連鎖していることが示唆され、非相同染色体間でRCROの組換えが起こることも推測された(執筆中)。また、古賀グループは、テナガザル類において、染色体末端のRCROがセントロメア由来であることやレトロトランスポゾン(SVA)がセントロメアで大規模に増幅していることなど多くの新たな知見を得ている(Koga et al. 2012; Hara et al. 2012; Baicharoen et al. 2012)。さらに、ヨザルのアクロセントリック染色体の短碗RCROは3種類のアルファサテライトDNAが縦列融合することで構成されていることも明らかになった(Prakhongcheep et al. 2013; 執筆中)。また、チンパンジーとテナガザル(シアマン、クロテナガザル)の末端RCROの形成機構がかなり異なるが、その意義と機能はチンパンジーのそれと類似するものであることが推測されることから同じ構造をもつボノボやゴリラを含めたより包括的な解析が必要となりつつある。このように、当初チンパンジーだけからスタートした本研究課題も、解析手段や対象種が拡大されより総合的な研究に発展しつつある。そういった意味で本課題研究はおおむね順調に進展しつつあると判断する。

Strategy for Future Research Activity

昨年度のチンパンジーの減数分裂に関わる研究から、RCROの細胞分裂への何らかの影響が推定される。そこで現在、細胞イメージングシステムのタイムラプス機能を用いて、チンパンジーの皮膚の線維芽細胞における体細胞分裂場面を経時観察し、細胞分裂サイクルの時間を計測中である。この方法で、RCROを持つチンパンジー、ゴリラ、シアマン、ならびにRCROを持たないヒト、オランウータン、ニホンザルとの比較をおこなうことで、RCROの細胞分裂への影響を検討する。本課題や共同利用研究の流れの中で、チンパンジーのiPS細胞の作製に成功した。現在、その細胞の評価を精査しているところである。iPS細胞の機能や組織形成において、RCROの反応を検討する必要があるという認識を持っている。新たな研究への発展型として斬新な研究計画をおこなう必要がある。さらにStSatのプローブと染色体彩色プローブ、ならびにヒト染色体 7q31.1 および 13q14.4 領域のBACクローンを選定し、今後はこれらとRCRO領域プローブを組み合わせることで、チンパンジーのRCRO領域とその周辺部をセットで3次元核内配置解析を進めていく。これによって細胞内の存在部位と遺伝子発現等の機能に関わる関連を調査する。また新たに発見したテナガザルやヨザルのRCRO構造を分子レベルで解析し、比較解析を基にゲノム不毛地帯の普遍的な形成機序を解明する。機能的意義を明確にするために、RCRO周辺の存在するゲノム構造を種間および個体間で比較し、組換え頻度や多様度をRCROの存在しない領域との比較解析をおこなう。以上のように、これまでの研究の進捗によって、「ゲノム不毛地帯(RCRO)の進化と意義」の解析を、より大きく展開する基盤ができたといえる。これらの成果を集大成し、今後より踏み込んだ「ガラクタDNA」の存在意義を明らかにするための研究を展開したい。

  • Research Products

    (29 results)

All 2013 2012

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Two Types of Alpha Satellite DNA in Distinct Chromosomal Locations in Azara's Owl Monkey.2013

    • Author(s)
      Prakhongcheep O, Hirai Y, Hara T, Srikulnath K, Hirai H, Koga A
    • Journal Title

      DNA Research

      Volume: 20 Pages: -

    • DOI

      10.1093/dnares/dst004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In situ hybridization analysis of gibbon chromosomes suggests that amplification of alpha satellite DNA in the telomere region is confined to two of the four genera2012

    • Author(s)
      Baicharoen S, Arsaithamkul V, Hirai Y, Hara T, Koga A, Hirai H
    • Journal Title

      Genome

      Volume: 55 Pages: 809-812

    • DOI

      10.1139/gen-2012-0123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] repeat sequences evolutionarily related to SVA-type retrotransposons are expanded in the centromere region of the western hoolock gibbon, a small ape2012

    • Author(s)
      Hara T, Hirai Y, Jahan I, Hirai H, Koga A
    • Journal Title

      Journal of Human Genetics

      Volume: 57 Pages: 760-765

    • DOI

      10.1038/jhg.2012.107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eco-Geographical Diversification of Bitter Taste Receptor Genes (TAS2Rs) among Subspecies of Chimpanzees (Pan troglodytes)2012

    • Author(s)
      Hayakawa T, Sugawara T, Go Y, Udono T, Hirai H, Imai H
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 7 Pages: E43277

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0043277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of sex chromosomes ZW of Schistosoma mansoni inferred from chromosome paint and BAC mapping analyses2012

    • Author(s)
      Hirai H, Hirai Y, LoVerde PT
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 61 Pages: 684-689

    • DOI

      10.1016/j.parint.2012.07.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repetitive sequence originating from the centromere constitute large-scale heterochromatin in the telomere region in the siamang, a small ape.2012

    • Author(s)
      Koga A, Hirai Y, Hara T, and Hirai H
    • Journal Title

      Heredity

      Volume: 109 Pages: 180-187

    • DOI

      10.1038/hdy.2012.28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional diversity of bitter taste receptor TAS2R16 in primates.2012

    • Author(s)
      Imai H, Suzuki N, Ishimaru Y, Sakurai T, Yin L, Pan W, Abe K, Misaka T, and Hirai H
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: 8 Pages: 652-656

    • DOI

      10.1098/rsbl.2011.1251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel composite retrotransposon derived from or generated independently of the SVA (SINE/VNTR/Alu) transposon has undergone proliferation in gibbon genomes.2012

    • Author(s)
      Hara T, Hirai Y, Baicharoen S, Hayakawa T, Hirai H, Koga A
    • Journal Title

      Genes & Genetic Systems

      Volume: 87 Pages: 181-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repetitive sequences originating from the centromere constitute large-scale heterochromatin in the telomere region in the siamang, a small ape.2012

    • Author(s)
      Koga A, Hirai Y, Hara T, Hirai H
    • Journal Title

      Heredity.

      Volume: 109 Pages: 180-187

    • DOI

      10.1038/hdy.2012.28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Under-representation of repetitive sequences in whole-genome shotgun sequence databases: an illustration using a recently acquired transposable element.2012

    • Author(s)
      Koga A
    • Journal Title

      Genome

      Volume: 55 Pages: 172-175

    • DOI

      10.1139/g11-088

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An autosomal analysis gives no genetic evidence for complex speciation of humans and chimpanzees.2012

    • Author(s)
      Yamamichi, M., Gojobori, J., Innan, H
    • Journal Title

      Mol Biol Evol

      Volume: 29 Pages: 145-156

    • DOI

      10.1093/molbev/msr172

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ニホンザルエキソーム解析、第3期のニホンザルバイオリソースプロジェクト-さらなる進展を目指して-2012

    • Author(s)
      郷康広
    • Organizer
      ナショナルバイオリソース(NBR)公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121109-20121109
    • Invited
  • [Presentation] Possible genomic impact of SVA retrotransposon in humans similar to that in gibbons2012

    • Author(s)
      Hara T, Hirai Y, Hirai H, Koga A
    • Organizer
      Annulal Meeting of the American Society of Human Genetics
    • Place of Presentation
      San Francisco, CA, USA
    • Year and Date
      20121108-20121108
  • [Presentation] 霊長類エキソーム解析2012

    • Author(s)
      郷康広
    • Organizer
      新学術領域研究「ゲノム・遺伝子相関」若手の会
    • Place of Presentation
      米原
    • Year and Date
      20121101-20121101
  • [Presentation] ヨザルのヘテロクロマチンを構成する切れやすそうな縦列反復配列:染色体構成の急速な変化への関与に関する仮説2012

    • Author(s)
      古賀章彦・平井百合子・オーン プラコンチ・平井啓久
    • Organizer
      日本遺伝学会第84回大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20120926-20120926
  • [Presentation] チンパンジーにあってヒトにないゲノム不毛地帯の進化と意義2012

    • Author(s)
      平井啓久
    • Organizer
      東京公開講座
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120923-20120923
  • [Presentation] ヒトとチンパンジーにおけるアリル特異的発現遺伝子の同定と遺伝子発現制御機構の進化2012

    • Author(s)
      郷康広
    • Organizer
      第14回日本進化学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120823-20120823
    • Invited
  • [Presentation] 反復配列の増減を指標としたテナガザル科4属の系統関係推定の試み2012

    • Author(s)
      寺田祥子・平井百合子・平井啓久・古賀章彦
    • Organizer
      日本進化学会第14回大会
    • Place of Presentation
      八王子市
    • Year and Date
      20120821-20120821
  • [Presentation] オス・メス間ゲノムコンフリクティングとその生物学的意義の解明2012

    • Author(s)
      郷康広
    • Organizer
      基礎生物学研究所所内セミナー
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      20120718-20120718
    • Invited
  • [Presentation] ニホンザル味盲多型はどのようにして集団中に拡がったか2012

    • Author(s)
      鈴木南美(京都大・霊長研),郷康広(京都大・霊長研),松井淳(京都大・霊長研),平井啓久(京都大・霊長研),颯田葉子(総研大・先導研),今井啓雄(京都大・霊長研)
    • Organizer
      第28回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120707-20120707
  • [Presentation] 霊長類味覚受容体レパートリーの進化史2012

    • Author(s)
      早川卓志(京都大・霊長研),鈴木南美(京都大・霊長研),松井淳(京都大・霊長研),今井啓雄(京都大・霊長研),平井啓久(京都大・霊長研),郷康広(京都大・霊長研)
    • Organizer
      第28回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120707-20120707
  • [Presentation] チンパンジーパーソナルゲノム研究2012

    • Author(s)
      郷康広(霊長研),辰本将司(遺伝研),豊田敦(遺伝研),西村理(京大・理),友永雅己(霊長研),平井啓久(霊長研),松沢哲郎(霊長研),藤山秋佐夫(遺伝研),阿形清和(京大・理)
    • Organizer
      第28回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120707-20120707
  • [Presentation] テナガザルにみられるトランスポゾンのゲノムへの影響:セントロメアへのヘテロクロマチンの供給2012

    • Author(s)
      古賀章彦(京都大・霊長研),原暢(京都大・霊長研),Israt Jahan(京都大・霊長研),平井百合子(京都大・霊長研),平井啓久(京都大・霊長研)
    • Organizer
      第28回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120707-20120707
  • [Presentation] テナガザルの染色体端部にある大規模ヘテロクロマチンの主成分2012

    • Author(s)
      平井啓久(京都大・霊長研),原暢(京都大・霊長研),平井百合子(京都大・霊長研),古賀章彦(京都大・霊長研)
    • Organizer
      第28回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120707-20120707
  • [Presentation] テナガザルにみられるトランスポゾンのゲノムへの影響:新規因子の形成と増幅2012

    • Author(s)
      原暢・古賀章彦・スダラ バイシャルン・平井百合子・平井啓久
    • Organizer
      第28回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120707-20120707
  • [Presentation] オス・メス間ゲノムコンフリクティングとその生物学的意義の解明2012

    • Author(s)
      郷康広
    • Organizer
      新学術領域研究「ゲノム・遺伝子相関」班会議
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20120625-20120625
  • [Presentation] Identification of PTC “non-taster” Japanese macaques caused by TAS2R38 dysfunction.2012

    • Author(s)
      Nami Suzuki, Atsushi Matsui, Yasuhiro Go, Yoshiro Ishimaru, Takumi Misaka, Keiko Abe, Hirohisa Hirai and Hiroo Imai
    • Organizer
      XVI International Symposium on Olfaction and Taste
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
    • Year and Date
      20120623-20120627
  • [Presentation] 霊長類ゲノム・トランスクリプトーム・メチローム研究2012

    • Author(s)
      郷康広
    • Organizer
      第2回NGS現場の会研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20120523-20120523
  • [Book] Post-Genome Biology of Primates (Primatology Monographs)2012

    • Author(s)
      Hirai H, Imai H, Go Y
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi