• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

B細胞の親和性選択と記憶形成・維持の分子機構

Research Project

Project/Area Number 22390097
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

北村 大介  東京理科大学, 生命医科学研究所, 教授 (70204914)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords免疫学 / 胚中心 / B細胞 / 親和性成熟 / 記憶B細胞 / 細胞分化 / 免疫応答
Research Abstract

抗原に反応したB細胞が増殖して胚中心を形成し、その中で体細胞突然変異により多様化した中から抗原に高親和性のB細胞が選択されて記憶B細胞や長期生存プラズマ(LP)細胞に分化する。この過程をin vitroで研究するために誘導性胚中心B(iGB)細胞培養系を用いた。この系ではB細胞をIL-4と共に1次培養すると記憶B細胞の、その後IL-21と共に2次培養するとLP細胞のそれぞれ前駆細胞となる。
1.胚中心における高親和性B細胞の選択機構の解明:Fasによる細胞死が胚中心B細胞の親和性選択の基盤と考え、抗原およびFasLを細胞表面に発現するフィーダー細胞上で抗原特異的iGB細胞を選択する系を確立した。この系に抗原特異的抗体を加えたが選択されたiGB細胞の抗原親和性に影響はなかった。また、抗体産生に必須の転写因子Blimp1をB細胞でのみ欠失するマウスの免疫応答においてB細胞の親和性成熟に異常は見られなかった。よって、胚中心B細胞の親和性成熟には抗体は必須では無いことが分かった。
2. 記憶B細胞への分化を誘導する因子の同定:1次培養後のiGB細胞と記憶B細胞に選択的に発現する遺伝子を複数同定し、それらを導入したiGB細胞をマウスに移入し、記憶B細胞への分化能を調べた結果、記憶B細胞分化誘導因子の候補が得られた。現在、それらのノックアウトマウスにおける記憶B細胞形成について解析中である。
3. 記憶B細胞の維持と応答に必要なシグナルの解明:1次培養後のiGB細胞と記憶B細胞に選択的に発現する膜受容体を選択した。現在、これらのノックアウトマウスをT細胞依存性抗原で免疫し、記憶B細胞の形成・維持について解析している。そのうち、gp49Bについては、記憶B細胞の抗体産生細胞への分化を負に制御していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] A novel mechanism for the autonomous termination of pre-B cell receptor expression via induction of lysosomal-associated protein transmembrane 5.2012

    • Author(s)
      Yohei Kawano
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology

      Volume: 32 Pages: 4462-4471

    • DOI

      10.1128/MCB.00531-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SLP-76 is required for high-affinity IgE receptor- and IL-3 receptor-mediated activation of basophils.2012

    • Author(s)
      Shinya Hidano
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 24 Pages: 719-727

    • DOI

      10.1093/intimm/dxs072

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syk-dependent signaling pathways in neutrophils and macrophages are indispensable in the pathogenesis of anti-collagen antibody-induced arthritis.2012

    • Author(s)
      Naoko Ozaki
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 24 Pages: 539-550

    • DOI

      10.1093/intimm/dxs078

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] E2A and CBP/p300 act in synergy to promote chromatin accessibility of the immunoglobulin κ locus.2012

    • Author(s)
      Shuji Sakamoto
    • Journal Title

      The Journal of Immunology

      Volume: 188 Pages: 5547-5560

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1002346

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 誘導性胚中心B細胞を用いた免疫応答機構の解明とその応用2012

    • Author(s)
      北村大介
    • Organizer
      筑波大学・東京理科大学生命医科学研究所合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-10-19
  • [Presentation] B細胞免疫応答のin vitro解析とその臨床応用の可能性2012

    • Author(s)
      北村大介
    • Organizer
      Renal Transplantation Forum 2012
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-09-01
  • [Presentation] A novel regulatory mechanism for T-dependent immune responses through gp49B.

    • Author(s)
      深尾紗央里
    • Organizer
      第41回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
  • [Presentation] Regulatory mechanisms for memory B cell development and function.

    • Author(s)
      北村大介
    • Organizer
      The 1st Symposium of International Immunological Memory and Vaccine Forum.
    • Place of Presentation
      東京
  • [Book] 岩波生物学辞典 第5版2013

    • Author(s)
      北村大介(分担)
    • Total Pages
      2192
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 分子細胞生物学事典2013

    • Author(s)
      北村大介(分担)
    • Total Pages
      580
    • Publisher
      医学評論社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi