• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

損傷神経軸索におけるミトコンドリアのダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 22500314
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

桐生 寿美子 (瀬尾 寿美子)  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70311529)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords神経損傷 / 神経再生 / 神経変性 / ATF3 / ミトコンドリア / 軸索輸送 / BACトランスジェニックマウス
Research Abstract

神経再生・修復を円滑に進めるためにはオルガネラが適切に移動・配置することが極めて重要であると考えられる。中でもエネルギー供給源であるミトコンドリアが正常に機能するためにはその動態が細胞内で適切に制御される必要がある。特に神経細胞特有の形態である軸索では、細胞体からミトコンドリアが輸送され細胞体へと回収されるため、そのダイナミクス制御は厳密に行われていると考えられる。本研究では損傷軸索におけるミトコンドリア動態を明らかにするために、損傷神経細胞特異的にミトコンドリアを標識し同時にCreリコンビナーゼを発現するBACトランスジェニックマウスを作製した。作製したBACコンストラクトを受精卵へ注入してもなかなかトランスジェニックマウスを得る事が出来ず予想外の時間が経過したが、平成23年度になりようやく目的のマウスを得る事ができた。得られたマウスの表現系の解析を行ったところ、末梢・中枢神経損傷を受けると損傷神経細胞・軸索特異的にミトコンドリアを蛍光標識できることが明らかになった。そこで、このマウスの末梢神経に損傷を与えたところ、ミトコンドリアが細胞体で断片化し積極的に軸索へ運ばれ再生軸索が形成される頃元の長さに戻ることが明らかになった。これは損傷前より軸索に局在する古いミトコンドリアのターンオーバーや軸索末端へのエネルギー供給のスピードを上昇させ神経再生・修復を促すための適応反応ではないかと考えられた。本研究で作製したマウスはこのようなミトコンドリア研究に加えて広く脳損傷研究に有用なツールになると考えられる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Expression analysis of the regenerating gene (Reg) family members Reg-IIIβ and Reg-IIIγ in the mouse during development2012

    • Author(s)
      Matsumoto S
    • Journal Title

      J Comp Nuerol

      Volume: 520 Pages: 479-494

    • DOI

      10.1002/cne.22705.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DINE欠損は軸索-シュワン細胞相互作用に影響を及ぼし軸索ブランチング形成異常を引き起こす

    • Author(s)
      桐生寿美子
    • Organizer
      日本神経科学会
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] 損傷神経細胞の再生能力に関わる分子メカニズム

    • Author(s)
      桐生寿美子
    • Organizer
      日本解剖学会
    • Place of Presentation
      香川

URL: 

Published: 2014-07-24   Modified: 2015-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi