• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト疾患モデルウサギの精子バンク構築に向けての関連技術の整備

Research Project

Project/Area Number 22500386
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

北嶋 修司  佐賀大学, 総合分析実験センター, 准教授 (70284643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西島 和俊  佐賀大学, 総合分析実験センター, 助教 (70435874)
Keywords凍結保存 / バイオリソース / 疾患モデル / ウサギ / 遺伝子改変
Research Abstract

これまでに、ウサギの精子凍結保存液については、いくつかの凍害防止剤を用いた方法が報告されている。いずれも凍結融解後に生存精子が得られること、人工授精後に産仔が得られることが報告されている。まず、これらの中からもっとも安定した成績を示す凍結保存液を確認するとともに、凍結融解後の精子運動率を指標に精子の冷却速度等について検討を進めた。その結果、卵黄アセトアミド溶液が最も安定した結果を示した。次に、卵黄アセトアミド溶液を用いて冷却速度の検討を実施した。冷却速度が遅くなるにしたがい凍結融解後の精子運動率は高い値を示す傾向が観察された。-0.8℃/minよりも速い速度で冷却した場合、融解後の精子運動率は有意に低下した。さらに、凍結融解後の精子を用いた人工授精の効率的な条件についても検討を行った。人工授精に用いる精子数を増やすことにより妊娠率、平均産子数ともに向上する傾向が観察された。人工授精に用いた精子数あたりの産子数で比較した場合、40×10^6個の運動精子を用いたときが最も効率よく産子を得られることが示唆された。また、人工授精における精子注入とドナーウサギの排卵誘発時間について、人工授精後5時間と10時間で排卵させる群で比較検討を行ったが、両者で有意な差は認められなかった。
以上のようにウサギ精子の凍結保存液として卵黄アセトアミド溶液を用いて、凍結方法、凍結融解後の精子を用いた人工授精について効率的な条件を見いだすことができた。しかし、卵黄アセトアミド溶液にはニワトリの卵黄が含まれている。卵黄は、家畜の精子凍結の際も凍結保存液にしばしば加えられているが、品質が安定しない、微生物汚染、海外へ輸送する場合には卵黄自体が検疫対象物となるなどの問題点を有している。そのため、卵黄を含まず化学的に構成成分が明らかな新規の凍結保存液の開発も検討したい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Human C-reactive protein enhances thrombus formation after neointimal balloon injury in transgenic rabbits2011

    • Author(s)
      Matsuda, S., et al
    • Journal Title

      J.Thromb.Haemost.

      Volume: 9 Pages: 201-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遺伝子改変ウサギの系統維持のための精子凍結保存の有用性に関する検討:約5.6年間凍結保存された遺伝子組換えウサギ由来精子を用いた人工授精成績2010

    • Author(s)
      西島和俊,山口慎二,森本正敏,渡辺照男,北嶋修司
    • Journal Title

      九州実験動物雑誌

      Volume: 19 Pages: 35-39

    • URL

      http://www.miyazaki-med.ac.jp/AnimalCenter/11/26.html

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Overexpression of peroxiredoxin 4 protects against high-dose streptozotocin-induced diabetes by suppressing oxidative stress and cytokines in transgenic mice2010

    • Author(s)
      Ding, Y.
    • Journal Title

      Antioxid.Redox Signal.

      Volume: 13 Pages: 1477-1490

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医学研究における遺伝子改変ウサギの応用とその展望2010

    • Author(s)
      範江林
    • Journal Title

      アニテックス

      Volume: 22 Pages: 11-15

  • [Journal Article] 胚の凍結保存とバイオリソース2010

    • Author(s)
      北嶋修司
    • Journal Title

      アニテックス

      Volume: 22 Pages: 32-37

  • [Journal Article] Aging change of mandibular condyle in female F344/N rat2010

    • Author(s)
      Nishijima, K.
    • Journal Title

      Arch.Gerontol.Geratrics

      Volume: 51 Pages: e11-e15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Human C-reactive Protein Enhances Thrombus Formation In Transgenic Rabbits2010

    • Author(s)
      Matsuda, S.
    • Organizer
      AHA Scientific Sessions 2010
    • Place of Presentation
      McCormick Place (Chicago)
    • Year and Date
      20101113-20101117
  • [Presentation] Expression of Human ApoAII in Transgenic Rabbits Leads to Dyslipidemia -A New Model for Combined Hyperlipidemia2010

    • Author(s)
      Koike, T.
    • Organizer
      Japanese Atherosclerosis Society
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場(岐阜)
    • Year and Date
      20100715-20100716
  • [Presentation] Human C-reactive protein enhances thrombus formation in transgenic rabbits2010

    • Author(s)
      Matsuda, S.
    • Organizer
      Japanese Atherosclerosis Society
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場(岐阜)
    • Year and Date
      20100715-20100716
  • [Presentation] 佐賀大学におけるヒト疾患モデルとしての遺伝子改変ウサギの開発と保存状況について2010

    • Author(s)
      北嶋修司
    • Organizer
      日本実験動物学会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
    • Year and Date
      20100514-20100516
  • [Presentation] ウサギの大腿骨特性について2010

    • Author(s)
      田中愼
    • Organizer
      日本実験動物学会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
    • Year and Date
      20100514-20100516
  • [Presentation] ヒトapoAII遺伝子導入ウサギの特性:ヒト家族性複合型高脂血症の新規モデル動物2010

    • Author(s)
      西島和俊
    • Organizer
      九州実験動物研究会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡)
    • Year and Date
      2010-10-23
  • [Presentation] ウサギ凍結精子を用いた人工授精成績の向上に関する検討2010

    • Author(s)
      山口慎二
    • Organizer
      九州実験動物研究会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡)
    • Year and Date
      2010-10-23
  • [Presentation] ヒトC反応性蛋白は心血管疾患における血栓形成に影響を与えるか?遺伝子改変ウサギを用いた動脈硬化性血栓形成の検討2010

    • Author(s)
      松田俊太郎
    • Organizer
      第4回ウサギフォーラム
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田)
    • Year and Date
      2010-07-24
  • [Presentation] 長期保存された遺伝子改変ウサギ凍結精子の受精能の検討2010

    • Author(s)
      西島和俊
    • Organizer
      第4回ウサギフォーラム
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田)
    • Year and Date
      2010-07-24
  • [Presentation] 受精卵移植による秋田大型ウサギのSPF化2010

    • Author(s)
      松田幸久
    • Organizer
      第4回ウサギフォーラム
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田)
    • Year and Date
      2010-07-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.animal.med.saga-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi