• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

「朝鮮資料」による中・近世日本語の再現

Research Project

Project/Area Number 22720185
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

朴 真完  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (90441203)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords日本語史 / 中世日本語 / 近世日本語 / 朝鮮語学習書 / 否定文
Research Abstract

「朝鮮資料」は原文と対訳文の関係が互いに影響を受けている相互依存的なものであること、また「朝鮮資料」の日本語と朝鮮語の中には、それぞれの言語の変遷に対応するための措置が頻繁になされていることが分かった。
例えば「朝鮮資料」の否定文を一例に挙げると、朝鮮語の否定素(NEG)が用言の後に来ることが極めて多いことが分かる。当時朝鮮語の否定文には、NEGが用言の前に現れる短形と、NEGが用言の後に現れる長形が共存しており、朝鮮国内文献内での出現比率はそれぞれ半分ずつ占めている。当時日本語の否定文は専らNEGが用言の後に現れることから考えると、以上の様相は、対訳文(朝鮮語)が原文(日本語)の影響を受けた結果と判断される。
一方、今まで不明な点が多かった苗代川朝鮮語学習書の系統に関して調べた結果、いわゆる苗代川本は筆写者の家門と出身によって、言語の相が異なることを確認した。現地調査の際に入手した「家系図」の人名を分析した結果、学習書の主な筆写者は苗代川朝鮮通事を歴任した朴家の二家、「寿悦家」と「平覚家」に二分されることが分かった。
例えば『交隣須知』の場合、沈寿官家には文政本と天保本との二本が存在し、また同一書名の京都大学本が伝わっている。異本における内容や形式を比較してみると、天保本と京都大学本が同様である反面、文政本は異質である。これは前者が「平覚系」に、後者は「寿悦系」に属するため導かれた結果である。つまり苗代川本の系統は寿悦系祖本と平覚系祖本と大別されるが、この事実は、当時の朝鮮通事教育は主に家門別に行われていたことを示す重要な証拠となる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『捷解新語』否定表現の対訳問題2012

    • Author(s)
      朴真完
    • Journal Title

      訳学と訳学書

      Volume: 3 Pages: 219-246

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『三学訳語』の日本語に関する考察―引用書との関係を中心に―2012

    • Author(s)
      朴 真完
    • Organizer
      日本文化研究所第一回日韓合同フォーラム
    • Place of Presentation
      京都産業大学むすびわざ館
    • Year and Date
      20121018-20121018
  • [Presentation] 苗代川本『対談秘密手鑑』について2012

    • Author(s)
      朴 真完
    • Organizer
      第4回訳学書学会国際学術会議
    • Place of Presentation
      韓国德成女大チャミリ史館
    • Year and Date
      20120729-20120729
  • [Book] 「朝鮮資料」による中・近世語の再現2013

    • Author(s)
      朴 真完
    • Total Pages
      431
    • Publisher
      臨川書店

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi