• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Precise Design of Covalent One-Dimensional Nanotubes with Well-defined Structures

Research Project

Project/Area Number 22H00334
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

生越 友樹  京都大学, 工学研究科, 教授 (00447682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 研一  京都大学, 工学研究科, 助教 (10879406)
淺川 雅  金沢大学, ナノマテリアル研究所, 准教授 (90509605)
大谷 俊介  京都大学, 工学研究科, 助教 (90911503)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsピラー[5]アレーン / 動的共有結合 / 有機ナノチューブ / 面性キラリティー
Outline of Annual Research Achievements

動的共有結合であるイミン結合を架橋部位として利用した構造の明確な共有結合性有機ナノチューブの合成
面と面がかみ合うように導入したベンジル基のパラ位にアルデヒド基を5個導入した非対称ピラー[5]アレーンと、para-ジアミノベンゼンを架橋剤として混合し反応させることで、ピラー[5]アレーン2分子が連結したチューブ状構造の形成を行った。動的共有結合を利用することで、計10か所の反応がミスマッチなく進行し、ピラー[5]アレーン2分子が連結したチューブ構造を65%の収率で得ることができた。さらに得られたチューブの面性キラリティーを調べたところ、pS-pS、pR-pRのホモキラルなチューブ構造とともに、pS-pRのヘテロキラルなチューブ構造が混在していることが分かった。ゲスト分子を共存させてチューブを形成させることにより、ホモキラルなチューブとヘテロキラルなチューブの生成割合が変化し、ゲスト分子を共存させた時のほうが、ホモキラルなチューブが選択的に得られることを見出した。キラルカラムにより、これらチューブを分離することができた。また架橋剤であるジアミノ化合物の長さを変化させることにより、長さが異なる分子チューブを得ることにも成功した。得られたチューブについて、ゲスト分子を加えたところ、チューブを構成する2つのピラー[5]アレーンの空孔にゲスト分子が1分子取り込まれた後に、もう1つの空孔に取り込まれるといった負のアロステリック効果が見られた。ピラー[5]アレーン空孔へのゲスト分子の取り込みの情報が、もう一方のピラー[5]アレーン空孔へとリンカーを介して伝搬するために、このような負のアロステリック効果が見られたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ミスマッチのない分子チューブが得られたばかりではなく、キラルなチューブの分離にも成功した。さらには、チューブを構成する2分子のピラー[5]アレーンのゲスト取り込みが、負のアロステリック効果を伴いながら起こることを見出すことができた。これらにより、当初の計画以上に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

1年目は動的共有結合を利用することで、高効率にミスマッチのない明確な構造を有する分子チューブを得ることができた。2年目は、より空孔の大きなピラー[6]アレーンを用い分子チューブを合成することで、直径の異なる分子チューブ群を合成する。ピラー[6]アレーンを用いることで分子チューブの直径が大きくなることから、分岐構造を有するキラルなゲスト分子の取り込みの検討を行う。また、ピラー[5]アレーンの分子チューブの末端構造を制御するために、末端を封鎖した構造の分子チューブを合成する。末端を封鎖することで、ゲスト分子は一方向の空孔からのみしか包接が起こらないため、ゲスト分子の取り込み挙動が大きく変化すると期待される。ゲスト分子の鎖長を変えて、ゲスト分子の取り込み能力について調査を行う。
またピラー[5]アレーン2分子を連結した分子チューブが得られたことから、この系を拡張し、より長い分子チューブを合成する。面と面がかみ合うように導入したベンジル基のパラ位にアルデヒド基を10個導入したピラー[5]アレーンと、チューブ形成に最適なC3鎖でアミノ基を10個導入したピラー[5]アレーンを合成する。これら分子を混合し、動的共有結合により構造の明確な共有結合性有機ナノチューブの合成を行う。得られた分子チューブの形状については、TEM測定、AFM測定により観察する。イミン結合の還元により不可逆な結合であるアミン結合へと変換し、堅牢な共有結合性有機ナノチューブへと変換する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Northwestern Polytechnical University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Northwestern Polytechnical University
  • [Journal Article] Per-Arylation of Pillar[n]arenes: An Effective Tool to Modify the Properties of Macrocycles2023

    • Author(s)
      Kato Kenichi、Kaneda Tomoya、Ohtani Shunsuke、Ogoshi Tomoki
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 145 Pages: 6905~6913

    • DOI

      10.1021/jacs.3c00397

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adaptive Planar Chirality of Pillar[5]arenes Invertible by n-Alkane Lengths2023

    • Author(s)
      Adachi Keisuke、Fa Shixin、Wada Keisuke、Kato Kenichi、Ohtani Shunsuke、Nagata Yuuya、Akine Shigehisa、Ogoshi Tomoki
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 145 Pages: 8114~8121

    • DOI

      10.1021/jacs.3c01019

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Real-time chirality transfer monitoring from statistically random to discrete homochiral nanotubes2022

    • Author(s)
      Fa Shixin、Shi Tan-hao、Akama Suzu、Adachi Keisuke、Wada Keisuke、Tanaka Seigo、Oyama Naoki、Kato Kenichi、Ohtani Shunsuke、Nagata Yuuya、Akine Shigehisa、Ogoshi Tomoki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 7378

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34827-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Twisted Chiral Cavitand with 5-Fold Symmetry and Its Length-Selective Binding Properties2022

    • Author(s)
      Shi Tan-Hao、Nagata Yuuya、Akine Shigehisa、Ohtani Shunsuke、Kato Kenichi、Ogoshi Tomoki
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 144 Pages: 23677~23684

    • DOI

      10.1021/jacs.2c11225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discrete chiral organic nanotubes by stacking pillar[5]arenes using covalent linkages2022

    • Author(s)
      Shi Tan-Hao、Fa Shixin、Nagata Yuuya、Wada Keisuke、Ohtani Shunsuke、Kato Kenichi、Ogoshi Tomoki
    • Journal Title

      Cell Reports Physical Science

      Volume: 3 Pages: 101173~101173

    • DOI

      10.1016/j.xcrp.2022.101173

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 正多角柱環状分子「ピラー[n]アレーン」を基にした分子空間化学2023

    • Author(s)
      生越友樹
    • Organizer
      化学系学協会北海道支部2023年冬季研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 環状分子ピラー[n]アレーンを基にした分子集合体の構築と高分子認識2022

    • Author(s)
      生越友樹
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会(学術賞受賞講演,オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] Supramolecular Assemblies and Systems Constructed from Planar-Chiral Pillar[n]arenes2022

    • Author(s)
      Tomoki Ogoshi
    • Organizer
      Calix2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pillar-Shaped Macrocyclic Compounds “Pillar[n]arenes”: from Simple Molecular Receptors to Bulk Supramolecular Assemblies2022

    • Author(s)
      Tomoki Ogoshi
    • Organizer
      2nd UNIST-KU Joint Symposium on Chemistry and Materials Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pillar-Shaped Macrocyclic Compounds “Pillar[n]arenes”: from Simple Molecular Receptors to Supramolecular Assemblies2022

    • Author(s)
      Tomoki Ogoshi
    • Organizer
      vMASC
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] ピラー[5]アレーン一次元チューブの創出2022

    • Author(s)
      大谷俊介, 生越友樹
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      高分子、高分子学会
  • [Remarks] 生越研究室

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/ogoshi-lab/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi