• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

特定保健用食品に対する購買行動とその消費経験が健康行動に与える影響に関する考察

Research Project

Project/Area Number 22K01766
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

小林 哲  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60225521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三井 雄一  西南学院大学, 商学部, 准教授 (00782145)
原 広司  横浜市立大学, 国際商学部, 准教授 (60824985)
佐藤 圭  甲南大学, 経営学部, 准教授 (80826602)
薮野 祥太  流通科学大学, 商学部, 講師 (30979688)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords特定保健用食品 / 消費者行動 / WTP(Willingness To Pay) / ブランド効果 / 便益遅延性 / 商品パッケージ
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、研究実施計画に基づき、昨年度実施した調査研究の成果を公表するととともに、特定保健用食品のトクホマークが製品評価に及ぼす影響に関して、ブランド論的観点から調査した。
第1に、昨年度の調査研究の研究成果の公表に関しては、昨年度実施した特定保健用食品の便益遅延性が消費者の製品評価に及ぼす影響に関する調査研究の成果を論文にて公表した。便益遅延性は、元来、サービスにおける概念だが、この概念をモノである特定保健用食品に援用し、状況限定的ではあるが特定保健用食品においても便益遅延性が存在することを明らかにした。
第2に、特定保健用食品等の機能性食品に対する消費者の一般的な評価を考察するため、ECの商品レビュー情報を使用して、データマイニングを行った。その結果、特定保健用食品と類似したものとして、機能性表示食品と栄養機能食品があるが、消費者は、この3つの区分ができていないこと、そして、個々の製品に対する信頼性の評価がなされていない(信頼性に差がない)ことが明らかになった。
第3に、商品パッケージにおけるトクホマークやヘルスクレームが消費者の製品評価に与える影響に関して調査分析を行った。本調査は、令和4年度に調査デザインに関して検討していた調査分析を実施したものであり、現在、その分析結果を論文にまとめている最中である。
なお、上述した研究を遂行するため、4月以降、月に一回程度のオンライン研究会を実施するとともに、半年に一度(令和5年9月と令和6年3月)に対面で研究会を実施し、研究課題に対する相互理解を図るとともに、円滑な研究実施のための打ち合わせを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実施計画より、やや遅れた第1の理由は、令和4年度に当初予定していたブランド論的視点からの特定保健用食品に関する実証分析の前に、特定保健用食品に対する消費者認知にマーケティング活動が及ぼす影響に関する調査を行った遅れをそのまま引き継ぎ、令和4年度の調査計画を令和5年度に実施したからである。また、特定保健用食品に対する生の声を分析するためデータマイニングを実施したことも、当初の計画から遅れている要因となっている。ただし、これらの追加調査分析を、本研究目的を達成する上で有意義なものであり、研究を遂行する上で必要な作業だと認識している。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、令和5年度の研究成果を論文にまとめ、学会等で公表するとともに、当初、令和5年度に実施する予定だったヘルスクレームによる非顕在化リスク知覚が及ぼす消費行動および特定保健用食品が消費者の健康行動に及ぼす行動変容に対する調査分析を行う予定である。
なお、これまでの調査により、特定保健用食品の消費自体が健康行動の行動変容に及ぼす影響がそれほど高くなく、情報提供の仕方を工夫したり、他のサービスとの連携を図ることで行動変容を促進する必要があるため、調査デザインの再考も含め検討する。また、ヘルスクレームによる非顕在化リスク知覚が及ぼす消費行動効果に関しては、ヘルスクレームがマーケティング活動の製品政策およびプロモーション政策の一部であることから、上述した調査に組み込んで行う予定である。

Causes of Carryover

令和5年度に実施することを予定していた調査が、令和5年にずれ込んだため、特定保健用食品が消費者の健康行動に及ぼす行動変容に対する調査費用と、国内外の学会に参加するための費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 特定保健用食品の便益遅延性認知による製品評価への影響に関する実証分析2024

    • Author(s)
      三井雄一・小林哲・佐藤圭
    • Journal Title

      西南学院大学商学論集

      Volume: 70(1・2・3・4) Pages: 19-38

  • [Journal Article] 消費者は保健機能食品をどのように評価しているのか?―商品レビューデータを用いた探索的検討―2024

    • Author(s)
      佐藤圭・原広司
    • Journal Title

      甲南経営研究

      Volume: 64(3・4) Pages: 93-114

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi