• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

在野の知と大学の知を集結して創る「SDGsジオラボ・宅配便」

Research Project

Project/Area Number 22K02643
Research InstitutionToin University of Yokohama

Principal Investigator

中野 英之  桐蔭横浜大学, スポーツ科学部, 教授 (80554310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 尚毅  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (20908454)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords在野研究者 / 鉱物資源 / 化石 / 植物 / 理科 / 生涯教育 / 生活科 / かん水
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、在野研究者の学びの姿を明らかにするために、新たに沖縄県在住の在野研究者を対象にした対面での半構造化インタビューを行った。現在分析を進めている途中の段階である。昨年度千葉県の植物分野の在野研究者を対象に行った半構造化インタビューの分析が完了し、研究成果を専門誌に投稿した(現在査読審査中である)。福島県内の化石分野の在野研究者を対象とした調査や参与観察を昨年に引き続き継続して行った。
鉱物や化石に関する調査研究としては、主に鉱石の採鉱方法を中心に文献調査を進めた。福島県の相双地域での露頭の調査では貝化石を含む地層のはぎ取り標本の作成を行った。福島県相双地域で採取された化石を含む標本の教材化を目指して、安価に作製できる岩石カッターの製作や化石のクリーニング手法の開発に着手した。また、琉球大学博物館の収蔵資料(化石・鉱物)の見学や海洋博公園内の中生代の露頭、波の上宮の琉球石灰岩の巡検を通して沖縄県の地質に関する情報収集を行った。
昨年度開発した、南関東ガス田のかん水を利用した教材開発(ヨウ素液・偏光板の作製)に改良を加え、出前授業で使用できる火を使用しない蒸留装置を開発し、現職教員を対象としたワークショップを実施した。福島県相双地域で採取される中生代・古生代の石灰岩標本を使ったSDGsに関する教材開発研究に着手した。
昨年度の研究成果を日本地学教育学会や日本学習社会学会等で発表し、全国の研究者と情報交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国外を対象とした研究がやや遅れているものの、研究全体は概ね順調に進展している。在野研究者を対象とした半構造化インタビューの分析は昨年度同様にかなりの時間を要する。また、福島県相双地域で採取した化石の標本数の増加に伴い、その整理に時間を要するようになった。これらの手続きは研究の根幹をなす最も重要な部分であるが、その質を下げずに処理能力をいかに向上させていくのかが課題である。

Strategy for Future Research Activity

1.これまでに行った在野研究者を対象とした半構造化インタビューの分析を完了させ、専門誌に投稿する。
2.遅れていた国外の調査研究の具体化を進める。
3.在野研究者を対象とした研究シンポジウムを開催するとともに、在野研究者に関連する専門誌『在野研究と高等教育』の創刊を目指す。
4.福島県相双地域の化石・鉱物標本を用いた教材開発を完成させる。

Causes of Carryover

国内で実施する予定であったシンポジウムや海外調査を実施できなかったことによるものであり、次年度使用額は主にこれらを実施するための用途に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ウォークラリーを面白くした写真に関する一考察 ~特別活動、総合的な学習の時間での活用を目指して~2024

    • Author(s)
      中野英之
    • Journal Title

      桐蔭論叢

      Volume: 50 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校理科における防災教育を取り入れた地震の学習プログラムの開発2024

    • Author(s)
      中野英之・藤井宣至
    • Journal Title

      教師教育研究

      Volume: 15 Pages: 67-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Tabletop Planetarium Named “AMARERASU” Useful Tools as active Learning2024

    • Author(s)
      Hideyuki NAKANO, Kurumi TSUKAMOTO
    • Journal Title

      Proceedings of the Global Hands-On Universe Conference 2023

      Volume: 2023 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] TEM を用いた気づきの質を高める振り返り活動 : 山小屋づくりを通して生活科に強い学生を育てる2023

    • Author(s)
      中野英之
    • Journal Title

      桐蔭論叢

      Volume: 4849 Pages: 41-48

    • Open Access
  • [Journal Article] ガラス製ポンポン船の作製と学習教材としての活用2023

    • Author(s)
      中野英之・福岡知喜
    • Journal Title

      桐蔭論叢

      Volume: 48 Pages: 39-43

    • Open Access
  • [Presentation] 在野研究者の学びの姿と高等教育における支援の在り方について2023

    • Author(s)
      中野英之
    • Organizer
      日本学習社会学会第20回大会
  • [Presentation] 南関東ガス田のかん水を用いた教材開発2023

    • Author(s)
      中野英之・後藤創紀
    • Organizer
      2023年度日本地学教育学会全国大会
  • [Presentation] Development of Tabletop Planetarium Named “AMARERASU” Useful Tools as active Learning2023

    • Author(s)
      Hideyuki NAKANO, Kurumi TSUKAMOTO
    • Organizer
      Global Hands-On Universe Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 在野研究者の支援はいかにあるべきか2023

    • Author(s)
      中野英之
    • Organizer
      科学教育研究協議会埼玉大会分科会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi