2022 Fiscal Year Research-status Report
撮影方向と建物のなす角の関係を考慮したSARによる建物の被害状況の解析手法の構築
Project/Area Number |
22K04145
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
野中 崇志 日本大学, 生産工学部, 教授 (20556336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝香 智仁 日本大学, 生産工学部, 准教授 (60514164)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 合成開口レーダ / 建物被害 / コヒーレンス / 撮影方向 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで研究者らは、衛星SARデータを用いて,被害が大きい地域において地区レベルで建物の被害状況の把握を目標とし、予め都市域を切り出したコヒーレンス画像を用いた手法の開発を行ってきた。本年度は、熊本地震を取り上げ、LバンドのALOS-2 PALSAR-2による複数の撮影条件で取得した画像を用いて、画像の複素相関を示すコヒーレンスと全建物数に対する、全壊の建物の割合を示す建物の被害度の関係を明らかにした。なお取り上げた撮影条件は、軌道方向(上昇軌道、下降軌道)、及び撮影方向(右向き撮影、左向き撮影)である。 熊本県益城町を解析対象とし、益城町内の200メートルメッシュ内のコヒーレンスの平均値と建物の被害度の関係を評価した。その結果、撮影条件によらず、これらに有意な相関があることとともに、被害度が小さいほど撮影条件によるコヒーレンスのばらつきが大きい傾向があることを示した。さらに土地被覆を考慮したコヒーレンスと被害度のモデルの構築には、撮影日、撮影間隔、基線長100m程度の違いよりも、軌道や撮影方向による違いの影響が大きいことを明らかにした。 研究成果の意義として、複数の撮影条件にて評価を行い、撮影条件の違いによる評価と考察を定量的に行ったことが挙げられる。特にこれまで、軌道や撮影方向の違いによる影響を評価した研究事例が極めて少ないことから、本研究で得られた結果の汎用性、応用性を検討していくことが重要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた研究項目のなかで「データ収集とコヒーレンス画像の作成」、「コヒーレンスと建物被害度の関係の評価」、「コヒーレンスと撮影方向と建物のなす角の評価」の3項目の中で、「データ収集とコヒーレンス画像の作成」、「コヒーレンスと建物被害度の関係の評価」について、概ね終了しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで 熊本地震におけるコヒーレンスと建物被害度の関係の評価を、LバンドのALOS-2を用いた評価を実施してきた。今後は、CバンドのSentinel-1を用いて評価を行うことを検討している。また熊本地震以外の事例として、北海道胆振東部地震において適用を検討し、解析結果の考察を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、本年度に予定していた海外での国際学会での発表を実施しなかったためである。また次年度の使用計画は、国際学会での発表および聴講を行うことである。
|
Research Products
(3 results)