• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study of pain relief of sinomenine and related compounds for chemotherapy-induced peripheral neuropathy

Research Project

Project/Area Number 22K06683
Research InstitutionNihon Pharmaceutical University

Principal Investigator

桜田 誓  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (30279244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝山 壮  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (90433557)
高野 文英  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (20236251)
片岡 裕樹  日本薬科大学, 薬学部, 講師 (60805167)
斎藤 俊昭  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (00286882)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシノメニン / シノメニン誘導体 / 鎮痛 / 構造活性相関
Outline of Annual Research Achievements

防已はツヅラフジ科オオツヅラフジの蔓性の茎と根茎であり、モルヒネと同じモルフィナン骨格を有するアルカロイドのシノメニンを含む。シノメニンは、l体のモルヒネのエナンチオマーであるd体に相当する骨格を持つ。デキストロメトルファンのようなd体のモルフィナン骨格を有する化合物は鎮痛作用を示さないとされているが、同じd体のシノメニンは弱い鎮痛作用を示す。
シノメニンを医薬品として応用するには鎮痛作用が弱いため、新規鎮痛薬リードとなる強力な鎮痛作用を有するシノメニン誘導体を見出すことを目的として、種々のシノメニン誘導体を合成し、それらのマウスのホルマリン誘発性急性疼痛に対する鎮痛効果を評価した。
シノメニンから合成したd-モルヒネ型骨格を持つ閉環体およびN-脱メチル化誘導体は、用量依存的に有意な鎮痛効果を示した。d-モルヒネ型骨格を持つ閉環体の鎮痛効果はシノメニンと同程度であったが、N-脱メチル化誘導体の鎮痛効果はシノメニンよりも弱いものだった。一方、シノメニンのフェノール性水酸基のアルキル化誘導体、ケトンのオキシム化誘導体、第四級アンモニウム塩化誘導体では、鎮痛効果は見られなかった。
従って、合成したシノメニン誘導体の中で、シノメニンよりも強い鎮痛効果を示すものは見出せなかったが、今後の構造展開を検討する上で、重要な構造活性相関の情報が得られた。
上記の結果は、日本薬学会第143年会(札幌)で報告している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

シノメニンを医薬品として応用するには鎮痛作用が弱いため、新規鎮痛薬リードとなる強力な鎮痛作用を有するシノメニン誘導体を見出すことを目的として、種々のシノメニン誘導体を合成してマウスのホルマリン誘発性急性疼痛に対する鎮痛効果を評価した。シノメニン誘導体の中で、シノメニンよりも強い鎮痛効果を示すものは見出せなかったが、今後の構造展開を検討する上で、重要な構造活性相関の情報が得られた。
レコンビナントTLR4発現細胞に用いたTLR4シグナル伝達に対するシノメニンの効果について調べたところ、シノメニンおよびシノメニン誘導体の細胞毒性が検出された。現在、他の細胞や遺伝子導入の方法を変えて、新しいアッセイ系の構築を行っている。

Strategy for Future Research Activity

化学療法誘発性の末梢神経障害に対するシノメニンおよびシノメニン誘導体の疼痛緩和の有効性とその作用機序を解析する。
1. 化学療法誘発性末梢神経障害疼痛マウスに対するシノメニンの疼痛緩和に関して、行動薬理的に検討する。評価方法としては、機械刺激(von Freyフィラメント法)を用い、シノメニンおよびシノメニン誘導体の鎮痛効果を調べる。次にその鎮痛効果の作用機序を明らかにするため、Toll Like-receptor(TLR4)拮抗薬や各種受容体拮抗薬を用いて、TLR4受容体の関与を明らかにする。
2. シノメニンの疼痛緩和効果がTLR4を介したものであるかを解析するため、TLR4シグナル欠損マウスを用いて行動薬理的に比較検討し、シノメニン鎮痛のTLR4の関与を明らかにする。
3. シノメニン誘導体の合成、それら化合物による疼痛緩和効果を解析し、より強力なシノメニン誘導体を見出す。
4. レコンビナント・TLR4発現細胞を用いた、TLR4シグナル伝達に対するシノメニンおよびシノメニン誘導体の効果を解析する。LPS刺激で誘導されるTLR4シグナル伝達に対して、シノメニンおよびシノメニン誘導体が抑制するか否かを解析する
5. In silico ドッキングシュミレーションによるTLR4タンパク質とシノメニンおよびシノメニン誘導体の結合部位の予測を行う。in vivo、in vitro で得られた結果を検証するため、in silico ドッキングシュミレーションを行う。  以上の方策によって、化学療法誘発性の末梢神経障害に対するシノメニンおよびシノメニン誘導体の疼痛緩和の有効性とその作用機序をin vivo、in vitro、in silicoの手法を用いて解析し、化学療法誘発性末梢神経障害の予防・治療へと発展させるための基礎的エビデンスの確立を目指す。

Causes of Carryover

現在、実験動物の価格が高騰しており、次年度に使用する実験動物購入費に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウスにおけるホルマリン誘発性疼痛に対するシノメニン誘導体の抑制効果2023

    • Author(s)
      片岡裕樹、勝山壮、小笠原幸乃、相川怜、田中夏未、岡田直子、齋藤俊昭、高野文英、櫻田誓
    • Organizer
      日本薬学会第143年会(札幌)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi