• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

脳内微量出血模倣モデルにおける認知症関連蛋白発現機序の解明と制御

Research Project

Project/Area Number 22K16662
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

原 慶次郎  徳島大学, 病院, 特任講師 (60710340)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords外傷性脳内出血 / 認知症 / 認知症関連蛋白 / アミロイドβ / タウ蛋白
Outline of Annual Research Achievements

頭部に激しい打撃をうけるスポーツ競技の選手に生じる遅発性脳障害は、その他のコンタクトスポーツでも多くの選手において生じていることが明らかになってきている。
加えて、高齢者の転倒事故等による頭部外傷でも、同様に脳内微小出血を来し、慢性期に認知症関連蛋白の脳内蓄積が生じ、認知機能低下につながるという可能性が示唆されている。
我々は、すでに独自に外傷性脳内微量出血を模倣したモデルマウスを作成し、認知症関連蛋白であるアミロイドβ、タウ蛋白、リン酸化タウ蛋白の発現や蓄積について検討し、これらの物質が時間的かつ部位特異的に蓄積することを見出し、報告した(j chem Neuroanat. 2023,130:102258)
今後は、認知症関連蛋白の蓄積ならびに関与するメカニズムを解明し、これらの制御方策を確立するために、治療候補となる薬剤の有効性をモデル動物で実証すること、治療標的を解明し臨床応用することを目的としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

独自に外傷性脳内微量出血を模倣したモデルマウスを作成し、認知症関連蛋白であるアミロイドβ、タウ蛋白、リン酸化タウ蛋白の発現や蓄積について検討し、これらの物質が時間的かつ部位特異的に蓄積することを見出し、報告した(j chem Neuroanat. 2023,130:102258)
このモデルを用いて、治療標的の解明や治療候補となる薬剤の有効性をモデル動物で実証する研究を進行中である。
以上より、おおむね順調に進展している、と評価した。

Strategy for Future Research Activity

上記の動物モデルを用いて、認知症関連蛋白3種のいずれが認知症発症と相関するのかを明らかにして制御方策を検討するため、沈着部位とそのメカニズムを解析する。予備検討ですでに海馬での沈着を確認しており、沈着部位と脳損傷との関連を評価する。

Causes of Carryover

2023年度は、本研究に必要な研究環境の整備、動物や試薬・器具等の購入が予定より少額で賄えたため、次年度使用額が生じた。
2024年度は、動物モデルを用いた実験を主に行う予定であるため、次年度研究費とあわせて使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 外傷性脳内微小出血模倣モデルマウスにおける行動解析 と認知症蛋白の蓄積・制御法の検討2023

    • Author(s)
      鹿草宏、原慶次郎、藤原敏孝、中島公平、高木康志
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第82回学術総会
  • [Presentation] 外傷性脳内微小出血模倣モデルマウスでの認知症関連蛋白の蓄積と制御法の検討2023

    • Author(s)
      鹿草宏、原慶次郎、藤原敏孝、中島公平、高木康志
    • Organizer
      第46回日本脳神経外傷学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi