2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
毒性試験の高感度化・効率化を目指したMITAシステムの構築と実践
Project/Area Number |
22K18425
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
池中 良徳 北海道大学, One Healthリサーチセンター, 教授 (40543509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野見山 桂 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (30512686)
新間 秀一 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30515896)
杉尾 翔太 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (30825344)
石塚 真由美 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (50332474)
江口 哲史 千葉大学, 予防医学センター, 講師 (70595826)
中山 翔太 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (90647629)
星 信彦 神戸大学, 農学研究科, 教授 (10209223)
平野 哲史 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (70804590)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Summary of the Research Project |
農薬中毒に関する動物実験の結果と臨床現場で観察される中毒症状とのあいだに見られるギャップを埋めるために、種々のイメージング技術を用いたマルチイメージング毒性試験法を開発し、薬剤影響を連続的かつ高感度に検出することを目的としている。化学物質による胎児期の神経活動の攪乱および代謝系の変化を継続的にモニタリング可能とするポテンシャルをもった挑戦的研究である。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
従来の毒性試験法では検出できなかった薬剤影響、とくに薬剤投与期間全体の連続観察や、不明な点が多いとされてきた胎児への薬剤影響を直接観察することが可能となる本システムの開発は、挑戦的研究としての意義が高い。分野の異なる研究者で構成された研究組織で、手法も具体的であり、実現可能性が高く、社会への貢献も期待できる。
|