• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ろう・難聴児をも対象としたインクルーシブな科学探究アクティブラーニング型授業開発

Research Project

Project/Area Number 22K18624
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

加納 圭  滋賀大学, 教育学系, 教授 (30555636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水町 衣里  大阪大学, 社会技術共創研究センター, 准教授 (30534424)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsろう児・難聴児 / アクティブラーニング / 科学探究
Outline of Annual Research Achievements

下記3点が本研究の目的である。「包摂性の深化」と「授業・評価の進化」を往還させ、その開発結果だけでなく、開発手法自体をも教員研修等を通して普及展開する。
1.ろう・難聴児をも対象としたよりインクルーシブ(包摂的)な科学探究を促すアクティブラーニング(AL)型授業の開発
2.包摂性および探究スキル習熟度評価のための質的評価指標(ルーブリック)の作成
3.上記授業群・評価指標を用いた、包摂的な科学探究促進AL型授業の体系化と普及展開
本年度は計画通り、1.ろう・難聴児対象の「科学探究スキル」が習得できる教材開発、2.「包摂性」、「科学探究スキル」の評価指標案作成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ろう児・難聴児向けの手話・字幕付きの教材を開発しただけでなく、実際に教材を用いたアクティブラーニング型授業をオンラインで実施してきた。その過程で、包摂に必要な観点や身に付けた科学的探究スキルを評価する観点が明らかになってきた。

Strategy for Future Research Activity

計画通り開発教材を活用したインクルーシブな科学探究促進アクティブラーニング型授業群開発と受講児童生徒の質的データを踏まえた「包摂性」「科学探究スキル」の評価指標を開発する。

Causes of Carryover

国際学会発表が次年度始まりすぐの2023年4月にあるため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi