2023 Fiscal Year Research-status Report
Constructing an academic infrastructure for transferring Japanese-style education in Bangladesh: sustainable inclusive education and hygiene education
Project/Area Number |
22KK0028
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松本 みゆき 名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (20883276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 美智子 東京福祉大学, 心理学部, 教授 (30733258)
伊藤 佐奈美 中部大学, 現代教育学部, 教授 (30806906)
辻 紳一 名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (50910733) [Withdrawn]
高樋 さち子 日本大学, 経済学部, 研究員 (00261644)
長谷 守紘 岡崎女子大学, 子ども教育学部, 講師 (90962738)
|
Project Period (FY) |
2022-10-07 – 2027-03-31
|
Keywords | 日本型教育 / バングラデシュ人民共和国 / インクルーシブ教育 / 衛生教育 / 教育トランスファー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、バングラデシュ人民共和国における初等教育分野での日本型教育モデルの学術基盤を構築する。 本研究の目的は、①バングラデシュ人民共和国の初等教育分野におけるインクルーシブ教育と衛生教育の資料収集と実態調査、②バングラデシュ人民共和国での日本型教育の理解普及についての可能性調査、③バングラデシュ人民共和国における日本型教育モデル導入の試みと学術基盤構築、である。 2022年度は、バングラデシュ人民共和国の初等教育分野におけるインクルーシブ教育と衛生教育の先行研究の収集ならびに分析を実施した。また、日本型教育の理論整理を、文献調査や小中学校教員経験者からの聞き取りに基づいて試みた。 2023年度は、昨年度あきらかにしたバングラデシュ人民共和国における初等教育分野の教育制度、特にインクルーシブ教育と衛生教育への課題に対して、これまでにどのような対応がなされているかを明らかにするため、ダッカ市内で初等教育関連機関を訪問し、研究者および初等教育分野の教員に対してインタビュー調査、意見交換を実施した。さらに、同国での日本型教育の紹介事例を収集した。また同時に、日本国内で初等教育教員に対して、インクルーシブ教育と衛生教育についてのアンケート調査を実施、分析をすすめている。 これらの結果、1)バングラデシュ人民共和国の初等教育分野におけるインクルーシブ教育と衛生教育の資料収集ならびに分析、2)バングラデシュ人民共和国での日本型教育の紹介事例収集ならびに分析、3)日本型教育モデルの理論整理、を実施した。バングラデシュ人民共和国および日本において、初等教育分野の特にインクルーシブ教育や衛生教育についての国際的な調査研究は、両国における初等教育の質向上をもたらす。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度にバングラデシュ人民共和国において情報・専門知識提供者として共同研究者を追加した。今後の本学術研究の向上を目的とするため、共同研究者と研究計画の調整を行い、バングラデシュ人民共和国で実施する現地調査を2024年度以降に移行したためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
バングラデシュ人民共和国において、初等教育関連機関における教員を対象としたアンケート調査、調査検証を試み、教員に対するインタビュー調査を実施する。さらに、バングラデシュ人民共和国の都市部、非都市部における現地校で日本型教育の活動、理解普及を実施する。
|
Causes of Carryover |
理由:バングラデシュ人民共和国における、初等教育機関におけるアンケート調査およびインタビュー調査が2024年度に移行したため。 使用計画:バングラデシュ人民共和国における、初等教育機関におけるアンケート調査およびインタビュー調査を実施する。
|