• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

薬剤開発を視野に入れた膜輸送体の構造研究

Research Project

Project/Area Number 23000014
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

豊島 近  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (70172210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 治夫  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (40292726)
三村 久敏  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (30463904)
金井 隆太  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (50598472)
椛島 佳樹  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (00580573)
Project Period (FY) 2013 – 2016
Keywordsイオンポンプ / 膜蛋白質 / 結晶解析 / エネルギー変換
Outline of Annual Research Achievements

(a)筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseの残された中間状態と変異体の高分解能構造決定 : 結晶化条件の改良の結果、心筋のカルシウムポンプであるSERCA2Aの複数の状態を含む5つの構造決定に成功した。特に重要なものはCa^<2+>非存在下でATPアナログを結合した構造であり、「燐酸転移反応の活性化シグナルとは何か」に関し重要な情報が得られた。大量発現・生産システムをさらに改良した結果、形質膜のCa^<2+>-ATPaseの大量発現にも成功し、生化学的な検討を開始した。また、量子化学計算をE309Q変異体に適用し、大規模な構造変化の原因を究明した。E2構造にも適用した結果、量子化学的に正しい原子モデルを構築できた。(b)Na^+, K^+-ATPaseの反応中間体と薬物との複合体の構造決定 : E2・MgF_4^-・2K^+結晶を用いたK^+とT1^+の置換実験と温度因子の解析から、細胞外側ゲートの開閉に伴う構造変化を導出し、論文として出版した。また、多数の強心配糖体との複合体の結晶構造解析を、特に臨床試験段階にある薬剤に重点をおいて進めた。回折の異方性を考慮した結果、電子密度図は大きく改善された。さらに、このポンプを陽イオンチャネルに変えてしまう海産物毒パリトキシンとの複合体の結晶化に成功し、パリトキシンの一部のモデリングにも成功した。(d)植物液胞のH^+ポンプであるH^+-PPaseの構造決定 : ATPアナログ結合状態では、細胞質側ゲートは開状態から閉状態まで広範囲の構造を取る採り得るが、加水分解によって閉状態のみが許されることを見出した。(g)脂質二重膜の可視化 : 4状態のカルシウムポンプ結晶中の脂質二重膜を溶媒コントラスト変調により可視化し比較した結果、膜貫通ヘリックスの運動によるエネルギーコストを最小化する機構が明らかになり、論文も完成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年6月に蛋白質大量生産のためのウィルス作製に使用した細胞が別のウィルスで汚染されていた疑いが発覚し、清浄な細胞を用いて再度、ウィルス作製・大量生産を行なう必要があった。そのため、研究計画を変更し研究期間を6ヶ月延長する必要が生じた。変更後、27年度終わりまでに蛋白質大量生産をやり直す予定であったが、予定通り大量生産に成功している。Ca^<2+>-ATPaseに関しては、SERCA2の複数の状態の構造決定が完成したこと、Na^+, K^+-ATPaseに関してはパリトキシンとの複合体の結晶化に成功したことなど、当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

ウィルス作製に使用した細胞の汚染の問題も解決し、停止していたマラリア原虫のイオンポンプに関しても大量生産に成功したので結晶化を再開する。SERCA2bに関しては、予備的結晶化には成功しているため、結晶化条件の改良によって構造決定を目指す。本研究は最終段階にあるため、論文執筆に注力する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Aarhus大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      Aarhus大学
  • [Int'l Joint Research] Weizmann研究所(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      Weizmann研究所
  • [Journal Article] Functional analysis of SERCA1b, a highly expressed SERCA1 variant in myotonic dystrophy type I muscle2015

    • Author(s)
      YM. Zhao, H. Ogawa, SI. Yonekura, H. Mitsuhashi, S. Mitsuhashi, I. Nishino, C. Toyoshima, S. Ishiura
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta- MOLECULAR BASIS OF DISEASE

      Volume: 1852 Pages: 2042-2047

    • DOI

      10.1016/j.bbadis.2015.07.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] General and specific lipid-protein interactions in Na, K-ATPase2015

    • Author(s)
      F. Cornelius, M. Habeck, R. Kanai, C. Toyoshima and S. J. D. Karlish
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta-Biomembranes

      Volume: 1848 Pages: 1729-1743

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2015.03.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sequential substitution of K^+ bound to Na^+, K^+ -ATPase visualised by X-ray crystallography2015

    • Author(s)
      H. Ogawa, F. Cornelius, A. Hirata and C. Toyoshima
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 6 Pages: 8004

    • DOI

      10.1038/ncomms9004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Biselyngbyasides, cytotoxic marine macrolides, are novel and potent inhibitors of the Ca^<2+> pumps with a unique mode of binding2015

    • Author(s)
      M. Morita, H. Ogawa, O. Ohno, T. Yamori, K. Suenaga, C. Toyoshima
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 589 Pages: 1406-1411

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2015.04.056

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Stuructural biology of P-type ion translocating ATPases : towards complete understanding of the mechanism2016

    • Author(s)
      C. Toyoshima
    • Organizer
      Aminoff Prize Symposium2016
    • Place of Presentation
      University of Gothenburg (Gothenburg, Sweden)
    • Year and Date
      2016-03-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] X線結晶構造解析によるキネティックス測定 : Na^+, K^+-ATPaseに結合したK^+は段階的に置換される2015

    • Author(s)
      小川 治夫
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会 第41回討論会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-12-22
  • [Presentation] Kinetics by X-ray crystallography : sequential substitution of K^+ bound to Na^+, K^+-ATPase2015

    • Author(s)
      H. Ogawa, A. Hirata, F. Cornelius, C. Toyoshima
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会 第88回日本生化学会合同大会(ワークショップオーガナイザー)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-02
    • Invited
  • [Presentation] Sequential substitution of bound K^+ in the transmembrane binding sites of Na^+, K^+-ATPase : Kinetics by X-ray crystallography2015

    • Author(s)
      H. Ogawa, A. Hirata, F. Cornelius, C. Toyoshima
    • Organizer
      日本生物物理学会第53回年会シンポジウム「輸送膜タンパク質のダイナミクス」
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-09-15
    • Invited
  • [Presentation] イオンポンプ蛋白質の構造生物学とSPring-82015

    • Author(s)
      豊島 近
    • Organizer
      SPring-8シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡市)
    • Year and Date
      2015-09-13
    • Invited
  • [Remarks] 東京大学分子細胞生物学研究所膜蛋白質解析研究分野ホームページ

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/StrBiol/index.html

URL: 

Published: 2017-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi