• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

行動情報解析による意味知識ネットワークの発達過程の解明

Research Project

Project/Area Number 23300099
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

日高 昇平  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (50582912)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords注視行動 / 意味認知 / 認知発達 / ベイズ統計
Research Abstract

本研究の目的は、意味知識の構造的な発達過程を明らかにすることである。近年の研究では、意味知識を、概念と概念の関係性(連想性、類似性など)に基づいたネットワークとして捉える理論が成人のデータを基に提案されている。その一方で、乳幼児の大規模な意味知識の解析は困難であると考えられてきた。その理由は、乳幼児(1-3歳児)は個々の単語の理解は可能であっても、複数の単語間の関係を判断し、それを産出(発話)する事が困難であるためである。本研究では、意味の理解を非言語的情報から推定することで、この問題を打開し、乳幼児の意味知識の発達過程を明らかにする。
具体的に、本研究の到達目標を、言語的反応の得られやすさなどの技術的な制約の少ない順に、1.成人、2. 3-6歳児、3. 1-2歳児の3つの中間目標を置いた。既に、1. 成人、2. 3-6歳児に関しては、限定された単語群(50語)に関して、類似性判断が得られている。従って、この類似性データを指針として、注視行動などの間接的な行動指標を分析を行い(23-24年度)、この結果を足がかりとして、言語的な判断を得る事の困難な3. 1-2歳児の類似性判断の推定に取り組んだ(24年度)。
実際に、平成23-24年度には乳児の注視行動を分析する統計的手法を開発し、乳児の注視行動と実験刺激、そして数理的モデルとして表現した仮説の3者をつなぐことで注視行動を予測するセミパラメトリックベイズモデルを提案した。このモデルベースの分析法を応用し、実験で得られた6-9ヶ月児, 13-15ヶ月児の注視行動の分析を行った。この結果、乳児の多感覚刺激の連想学習および、言語学習において注視行動と潜在する学習メカニズムの統計的な関係の一端を明らかにした。これらの研究成果は既にジャーナル論文として2報(2012, 2013)発表し,これに加えて、もう1件投稿し査読中となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に従って、新たな統計的モデル分析法を開発し、乳児の注視データの分析を行い、学習に関わる視線行動のパタンを抽出することができた。これは当初想定した3つの中間目標のうちで、研究は最終段階に入っていることを意味する。今後は、すでに構築したモデルをより多くの実験データに応用し、その一般性を示していくことになる。また、ここまでの研究成果は雑誌論文として2編を発表し、これに加えて、もう1編を投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

当初目標としていた理論・方法論構築が、すでに一定程度達成されており、今後の研究の方向としては、このモデルを実際のデータに応用することで、その実際的な応用範囲を確認することに主眼が移っている。これに関しては、すでに発表した論文(6-9ヶ月児)に加えて、14ヶ月児を対象とした言語学習の実験を行った研究グループとの連携し、研究成果を論文にまとめ投稿中である。今後もさらなる実験データへの適用を視野に、さらに理論・方法論の向上に努めていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A Computational Model Associating Learning Process, Word Attributes, and Age of Acquisition.2013

    • Author(s)
      Hidaka, S.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8 Pages: e76242

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0076242

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 読書における熱中状態の定義・観測手法構築2014

    • Author(s)
      布山 美慕, 日高 昇平, 諏訪 正樹
    • Organizer
      第28回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山市)
    • Year and Date
      20140513-20140514
  • [Presentation] 点次元推定法によるリズム運動の分析2014

    • Author(s)
      日高昇平, KASHYAP Neeraj, 藤波 努
    • Organizer
      第28回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山市)
    • Year and Date
      20140512-20140512
  • [Presentation] 知識獲得の計算理論に向けて:多変量情報流による潜在的機構の推定2013

    • Author(s)
      日高 昇平
    • Organizer
      日本認知科学会第30回大会
    • Place of Presentation
      玉川学園
    • Year and Date
      20130912-20130912
  • [Presentation] The facilitatory role of sound symbolism in infant word learning.2013

    • Author(s)
      Miyazaki, M., Hidaka, S., Imai, M., Yeung, H. H., Kantartzis, K., Okada, H., & Kita, S.
    • Organizer
      The Thirty Fifth Annual Meeting of Cognitive Science Society.
    • Place of Presentation
      Humboldt Universit, Berlin, Germany
    • Year and Date
      20130731-20130803

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi