• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

運動と積極的栄養摂取のコンビネーションによる筋萎縮対抗策の開発

Research Project

Project/Area Number 23500636
Research InstitutionAichi Medical College for Physical and Occupational Therapy

Principal Investigator

宮津 真寿美  愛知医療学院短期大学, その他部局等, 准教授 (50335056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 太郎  至学館大学, 健康科学部, 教授 (10252305)
Keywordsリハビリテーション / 栄養学 / 運動療法 / 筋萎縮
Research Abstract

筋の萎縮に対する対抗策として代表的なものに、運動と栄養摂取がある。本研究では、運動と栄養摂取を用いた筋萎縮対抗策を開発することを目的とした。
運動による筋萎縮回復過程とそのメカニズムを検討した。マウスを対象とし、尾部懸垂によって後肢筋を萎縮させた後、オペラント学習法を用いた立ち上がり運動を1週間行うと、ヒラメ筋において筋萎縮回復促進効果が見られ、筋線維あたりの筋核数が有意に多かった。さらに、運動による萎縮筋の筋核の増殖は、運動開始後48時間で増加しており、増殖核は筋細胞膜外にあることがわかった。運動すると、まず外来の細胞核が増殖し、そのあと既存の筋細胞に融合することによって筋核の増加が起こっていることが示唆された。また、筋萎縮からの回復を機能的に評価するための小動物用筋力測定装置を開発し、測定値の再現性が高いことを示した。この装置を用いて、萎縮筋において、運動強度(筋収縮強度)による筋損傷と筋力回復の関係を検討している。
当初の計画では、動物実験で運動と栄養の筋萎縮抑制効果を検討する予定であったが、栄養摂取を制御するとトータルの食事量が減少し、筋萎縮からの回復が妨げられたので、計画を繰り上げて、運動と栄養の筋萎縮抑制メカニズム解明のための培養実験を行った。まず、骨格筋培養細胞を用い、電気刺激(筋収縮)停止による廃用性筋萎縮モデルを作成した。電気刺激停止48時間後、タンパク質の分解機構として知られているユビキチンプロテアソーム系とオートファジーリソソーム系が活性化していた。電気刺激停止1時間後では、タンパク質合成と分解の両方が高まっていることがわかり、タンパク質分解によるアミノ酸が、タンパク質合成を高めている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Induction of amino acid transporters expression by endurance exercise in rat skeletal muscle.2013

    • Author(s)
      Murakami, T. and Yoshinaga, M.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 439 Pages: 449-452

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2013.08.094. Epub 2013 Sep 7.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 短時間の筋収縮停止はタンパク質分解とともに筋収縮構成タンパク質の合成を亢進させるーニワトリ胚由来の培養系筋萎縮モデルを用いて2014

    • Author(s)
      吉岡潔志,黒木優子,笹井宣昌,早川公英,村上太郎,宮津真寿美,河上敬介
    • Organizer
      第49回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20140530-20140601
  • [Presentation] オートファジーによる蛋白質分解は,筋収縮減少の数時間後に起こる蛋白質合成の促進に関与しないーニワトリ胚由来の培養系筋萎縮モデルを用いて2014

    • Author(s)
      黒木優子,吉岡潔志,笹井宣昌,早川公英,村上太郎,宮津真寿美,河上敬介
    • Organizer
      第49回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20140530-20140601
  • [Presentation] マウス骨格筋への機械刺激の減少はオートファジー系タンパク質分解を早期に亢進させる2013

    • Author(s)
      吉岡潔志,伊東佑太,高田拓明,宮津真寿美, 河上敬介
    • Organizer
      第3回日本基礎理学療法学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20131027-20131027
  • [Presentation] 培養系筋萎縮モデルで早期におこる筋萎縮シグナルの活性化2013

    • Author(s)
      吉岡潔志、黒木優子、笹井宣昌、早川公英、村上太郎、宮津真寿美、河上敬介
    • Organizer
      第12回コ・メディカル形態機能学会学術集会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20130914-20130914
  • [Presentation] マウス初代培養筋細胞に対する電気刺激による筋肥大効果2013

    • Author(s)
      高田拓明、吉岡潔志、黒木優子、教学真菜実、宮津真寿美、河上敬介
    • Organizer
      第12回コ・メディカル形態機能学会学術集会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20130914-20130914
  • [Presentation] ロイシンが運動による筋損傷の予防や筋損傷からの回復に作用する可能性.2013

    • Author(s)
      村上太郎
    • Organizer
      第39回日本整形外科スポーツ医学学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      20130913-20130914
    • Invited
  • [Presentation] Unloading-induced muscle atrophy in culture model is mediated by ubiquitin-proteasome system.2013

    • Author(s)
      Yoshioka K., Kurogi Y., Sasai N., Hayakawa K., Murakami T., Inoue-Miyazu M., Kawakami K.
    • Organizer
      The 6th WCPT-AWP & 12th ACPT Congress 2013
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      20130905-20130909
  • [Presentation] Ultrasonic stimulation to promote recoverry from muscle injury.2013

    • Author(s)
      Shibata A., Mori T., Agata N., Miyamoto Y., Inoue-Miyazu M., Kawakami K.
    • Organizer
      The 6th WCPT-AWP & 12th ACPT Congress 2013
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      20130905-20130909
  • [Presentation] The recovery facilitatory effect for muscle injury by stretch stimulation.2013

    • Author(s)
      Mori T., Shibata A., Agata N., Miyamoto Y., Inoue-Miyazu M., Kawakami K.
    • Organizer
      The 6th WCPT-AWP & 12th ACPT Congress 2013
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      20130905-20130909
  • [Presentation] Isometric contraction by electrical stimulation facilitats recovery from muscle atrophy.2013

    • Author(s)
      Itoh Y., Yoshioka K., Agata N., Inoue-Miyazu M., Kawakami K.
    • Organizer
      The 6th WCPT-AWP & 12th ACPT Congress 2013
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      20130905-20130909
  • [Presentation] The autophagy system is activated in early stages of unloading-induced muscle atrophy in culture model.2013

    • Author(s)
      Kurogi Y., Yoshioka K., Sasai N., Hayakawa K., Murakami T., Inoue-Miyazu M., Kawakami K.
    • Organizer
      The 6th WCPT-AWP & 12th ACPT Congress 2013
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      20130905-20130909
  • [Presentation] 伸張刺激による筋損傷からの機能的及び組織学的回復促進効果2013

    • Author(s)
      森友洋、 柴田篤志、縣信秀、伊東佑太、宮本靖義、宮津真寿美、河上敬介
    • Organizer
      第48回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      20130524-20130526
  • [Presentation] 超音波刺激が筋損傷の回復過程に与える影響2013

    • Author(s)
      柴田篤志、森友洋、縣信秀、宮本靖義、宮津真寿美、河上敬介
    • Organizer
      第48回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      20130524-20130526
  • [Presentation] 筋萎縮からの回復促進効果と筋収縮負荷量との関係2013

    • Author(s)
      伊東佑太, 吉岡潔志, 森友洋, 縣信秀, 木村菜穂子, 宮津真寿美, 河上敬介
    • Organizer
      第3回日本基礎理学療法学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2013-10-27
  • [Book] 筋機能改善の理学療法とそのメカニズム第3版2014

    • Author(s)
      望月 久(編), 山田 茂(編) ,宮津真寿美(著) 他15名
    • Total Pages
      376(226-246)
    • Publisher
      ナップ
  • [Book] サプリメントのほんととウソ2013

    • Author(s)
      下村 吉治, 松尾 達博, 北浦 靖之, 岡村 浩嗣, 石原 健吾, 長澤 純一, 村上 太郎, 早川 享志, 中井 直也
    • Total Pages
      168(136-138)
    • Publisher
      ナップ

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi