• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

複合的成長因子と軟骨細胞移植療法による気管形成術の開発研究

Research Project

Project/Area Number 23592625
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

古村 眞  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10422289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田畑 泰彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
岩中 督  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90193755)
星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30344451)
Keywordsb-FGF / 徐放化製剤 / 軟骨再生
Research Abstract

3週齢のC57B6Jマウス耳介から軟骨細胞を分離・培養した。25%βTCP含有ゼラチン(PI5)多孔体にb-FGFを徐放化する為に、 0、10、100、500、1000、2000μg/㎝3 含浸させた。この足場(n=5)に1x107個細胞/㎝3を播種し、同系マウスの皮下に移植した。移植後2、4,6週で摘出し、移植片の重さ、DNA量、蛋白定量、組織学的検討を行った。
①重量:各々のb-FGF徐放量で、移植片重量が規定され、2、4、6週での重量の変化に有意差は認められなかった。②DNA量:b-FGFを徐放すると、移植後2週でDNA量がピークとなった③蛋白定量:コラゲナーゼタイプII・グリコサミノグリカンは、b-FGF徐放量が100μg/㎝3 以上で4、6週で有意に上昇した。④組織所見:移植4週後、100μg/㎝3以上の徐放で移植片内部の軟骨基質を確認した。
移植片の内部に軟骨が再生される場合は、移植2週後でDNA量が増加し、100μg/㎝3 以上のb-FGFをゼラチン(PI5)で徐放化する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

軟骨細胞増殖因子の適正量について検討し、b-FGF100μg/㎝3以上を投与する必要がある事を確認した。食道壁に、再生軟骨が作成されることを確認しているが、移植する為には形態学的な問題点がある。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、食道壁に移植を可能とする平坦な再生軟骨プレートをbFGFを使用して作成する。さらにこのプレートを気道壁の欠損孔に移植し、気道軟骨壁としての有用性を確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は、家兎を用いて、食道壁に気道再生軟骨プレートを作成する実験を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Optimal mount of basic fibroblast growth factor with gelatin sponges

    • Author(s)
      Makoto Komura ,Hiroko Komura, Yushi Otani, Yasuhiko Tabata
    • Organizer
      2nd Biotechnology World Congress
    • Place of Presentation
      Dubai UAE
  • [Presentation] ゼラチン多孔体による軟骨再生の為の塩基性線維芽細胞増殖因子(b‐FGF)徐放量の検討

    • Author(s)
      古村浩子  大谷祐之  古村眞  小室広昭  田畑泰彦  岩中督
    • Organizer
      第12回再生医療学会
    • Place of Presentation
      横浜

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi