• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of glia inflammation mechanisms common to degeneration and demyelination by novel pathogenic microglia

Research Project

Project/Area Number 23K18266
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

吉良 潤一  国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (40183305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 浩雄  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 特任教授 (00701830)
竹内 英之  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30362213)
今村 友裕  国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 講師 (30725122)
Maimaitijiang Guzailiayi  国際医療福祉大学, トランスレーショナルニューロサイエンスリサーチセンター, 特任助教 (60887107)
松瀬 大  九州大学, 医学研究院, 講師 (70596395)
真崎 勝久  九州大学, 大学病院, 講師 (90612903)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Keywords多系統萎縮症 / 脱髄 / 多発性硬化症 / シヌクレイン / ミクログリア / オリゴマー / 伝搬 / コネキシン
Outline of Annual Research Achievements

多系統萎縮症小脳型(MSA-C)では、高凝集性のヒトA53T変異α-synuclein (syn)をTet-off systemにより任意の時期にオリゴデンドログリアに発現できる遺伝子改変マウスを樹立し、世界初の急速進行型MSA-Cモデルの作成に成功した。髄鞘化後に8週齢よりヒトα-synを発現させると、22週齢で進行性の小脳失調を発症し30週齢で死に至った。脳幹・小脳白質・脊髄でリン酸化α-syn凝集体の出現部位に顕著なグリア炎症と脱髄、軸索脱落を呈した。マイクロアレイでは自然免疫・炎症系分子の発現が顕著に亢進した。脳脊髄から単離したCD11b+ microgliaの単一細胞RNAシークエンスにより、既知の神経保護的なミクログリアに加えて、新たに炎症性サイトカインやα-synの貪食に関わる分子を豊富に発現する特異なクラスターを同定した。このミクログリアはα-syn凝集体に密着し発症に伴い増加するため、synucleinopathy-associated microglia (SAM)と命名した。Colony stimulating factor 1 receptorの阻害薬の予防的投与は、神経保護的ミクログリアを減少させる一方、SAMを増加させ臨床的にも病理学的にも悪化させた。Proximity ligation assayにより、MSA-Cマウスではα-syn oligomerは10週齢で脳幹オリゴデンドログリアに出現してグリア間で伝搬し、12週齢で脳幹軸索へ伝搬し、その後に脳幹・小脳ニューロンの細胞体に伝搬することを発見した。 私たちはMSA-Cモデルに中枢神経高移行性のCx43ヘミチャネル阻害薬(INI-0602)を投与すると、oligomerの伝搬は促進される一方、リン酸化α-syn凝集体の形成が抑制されて、グリア炎症が改善し進行が有意に遅くなることを発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

急速進行性の多系統萎縮症小脳型の世界初のマウスモデルの作成に成功した。このマウスで、病原性のあるミクログリア群の同定に成功した。さらに、α-synuclein oligomerが早い時期からオリゴデンドログリアからアストログリアやニューロンへ伝搬することを証明できた。Cx43阻害薬の投与により、α-synuclein oligomerの伝搬が広がっても、リン酸化α-synuclein凝集体の生成が抑えられると、グリア炎症が軽減し、臨床的にも病理学的にも軽減することを明らかにできた。これは、Cx43ヘミチャネルから放出される炎症分子は小胞体ストレスを誘導し異常蛋白の凝集を促進するので、これが阻止されると考えている。さらに、MSAでも多発性硬化症(MS)でも剖検標本でSAMと同様な分子を高発現するミクログリアを脱髄病巣に認めた。Colony stimulating factor 1 receptorの阻害薬の予防的投与は、神経保護的ミクログリアを減少させる一方、SAMを増加させ臨床的にも病理学的にも悪化させたことから、SAMは病原性と考えられることを示せた。

Strategy for Future Research Activity

私たちは、最近、組織切片上でα-syn oligomerを検出するPLA法と各細胞マーカーを組み合わせた二重染色法を開発した。MSA-Cマウスで経時的にα-syn oligomerとリン酸化α-syn凝集体を二重染色法で細胞群ごとに定量解析し、SAMの出現、小胞体ストレス、脱髄、軸索障害との関連を解析する。MSA-Cマウスではヒトα-synの発現を停止する時期が23週齢だと完全に回復するが、27週齢だと障害が残存し回復しないので、停止する時期による動態の差を検討する。さらに、Cx43ヘミチャネル阻害薬や小胞体ストレス防止薬等でin vivoでoligomerと凝集体の形成と阻止の病態を解析する。さらに上記SAMはキナーゼ類を高発現するので、SAMで増加するキナーゼを解析し、各種キナーゼ阻害薬の治療効果をMSA-Cマウスで検討する。またα-syn oligomer伝搬の細胞レベルでの解析とα-syn凝集体が病原性ミクログリアを誘導する機序を解析する。MSA-Cマウス培養オリゴデンドログリアにヒトα-synを発現させたときの変化をプロテオミクス解析する。Cx43を恒常的に発現するastrogliaや炎症性になるとCx43を高発現するmicrogliaとの共培養系でα-syn oligomerや凝集体の生成を促進または抑制する分子を同定し、Cx43阻害薬で分泌が抑制されるかを検討する。小胞体ストレス防止薬などがα-syn凝集体形成を抑制するか検討する。またα-syn oligomerや凝集体を培養ミクログリアに作用させたときに、SAM様の炎症性ミクログリアが生成されるか、またこれらの病原性ミクログリアの炎症性活性化が各種キナーゼ阻害薬で抑えられるか検討する。培養アストログリアにα-syn凝集体を作用させることで炎症性活性化が起こるかを組織免疫染色やmRNAの発現で解析する。

Causes of Carryover

実験動物の試料の作成が遅れたため、解析が次年度に持ち越された。次年度早々には予定していた神経病理学的解析・生化学的解析・分子生物学的解析が行える見通しである。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Anti-LGI4 Antibody Is a Novel Juxtaparanodal Autoantibody for Chronic Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy2023

    • Author(s)
      Zhang Xu、Kira Jun-Ichi、Ogata Hidenori、Imamura Tomohiro、Mitsuishi Mikio、Fujii Takayuki、Kobayashi Masaki、Kitagawa Kazuo、Namihira Yukihiro、Ohya Yusuke、Maimaitijiang Guzailiayi、Yamasaki Ryo、Fukata Yuko、Fukata Masaki、Isobe Noriko、Nakamura Yuri
    • Journal Title

      Neurology Neuroimmunology & Neuroinflammation

      Volume: 10 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1212/NXI.0000000000200081

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Early and extensive alterations of glial connexins, distal oligodendrogliopathy type demyelination, and nodal/paranodal pathology are characteristic of multiple system atrophy2023

    • Author(s)
      Nishimura Yuji、Masaki Katsuhisa、Matsuse Dai、Yamaguchi Hiroo、Tanaka Tatsunori、Matsuo Eriko、Hayashida Shotaro、Watanabe Mitsuru、Matsushita Takuya、Sadashima Shoko、Sasagasako Naokazu、Yamasaki Ryo、Isobe Noriko、Iwaki Toru、Kira Jun‐ichi
    • Journal Title

      Brain Pathology

      Volume: 33 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1111/bpa.13131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High-dose ubiquinol supplementation in multiple-system atrophy: a multicentre, randomised, double-blinded, placebo-controlled phase 2 trial2023

    • Author(s)
      Mitsui Jun、Matsukawa Takashi、Uemura Yukari、Kawahara Takuya、Matsuse Dai、Yamasaki Ryo、Kira Jun-Ichi、Katsuno Masahisa、Hanajima Ritsuko、Ogata Katsuhisa、Takashima Hiroshi、Matsushima Masaaki、Yabe Ichiro、Sasaki Hidenao、Tsuji Shoji
    • Journal Title

      eClinicalMedicine

      Volume: 59 Pages: 101920~101920

    • DOI

      10.1016/j.eclinm.2023.101920

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Long-lasting pain and somatosensory disturbances in children with myelin oligodendrocyte glycoprotein antibody-associated disease2023

    • Author(s)
      Ichimiya Yuko、Chong Pin Fee、Sonoda Yuri、Tocan Vlad、Watanabe Mitsuru、Torisu Hiroyuki、Kira Ryutaro、Takahashi Toshiyuki、Kira Jun-Ichi、Isobe Noriko、Sakai Yasunari、Ohga Shouichi
    • Journal Title

      European Journal of Pediatrics

      Volume: 182 Pages: 3175~3185

    • DOI

      10.1007/s00431-023-04989-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Granulocyte activation markers in cerebrospinal fluid differentiate acute neuromyelitis spectrum disorder from multiple sclerosis2023

    • Author(s)
      Leppert David、Watanabe Mitsuru、Schaedelin Sabine、Piehl Fredrik、Furlan Roberto、Matsushita Takuya、Masaki Katsuhisa、Isobe Noriko、Kira Jun-ichi、Willemse Eline、Oechtering Johanna、Orleth Annette、Meier Stephanie、Kuhle Jens
    • Journal Title

      Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry

      Volume: 94 Pages: 726~737

    • DOI

      10.1136/jnnp-2022-330796

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Iguratimod Ameliorates the Severity of Secondary Progressive Multiple Sclerosis in Model Mice by Directly Inhibiting IL-6 Production and Th17 Cell Migration via Mitigation of Glial Inflammation2023

    • Author(s)
      Nagata Satoshi、Yamasaki Ryo、Takase Ezgi Ozdemir、Iida Kotaro、Watanabe Mitsuru、Masaki Katsuhisa、Wijering Marion Heleen Cath?rine、Yamaguchi Hiroo、Kira Jun-ichi、Isobe Noriko
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 12 Pages: 1217~1217

    • DOI

      10.3390/biology12091217

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Connexin hemichannel blockade ameliorates EAE by suppressing glial inflammation2023

    • Author(s)
      Ezgi Ozdemir Takase, Ryo Yamasaki, Satoshi Nagata, Mitsuru Watanabe, Katsuhisa Masaki, Hiroo Yamaguchi, Jun-ichi Kira, Hideyuki Takeuchi, Noriko Isobe
    • Organizer
      European Charcot Foundation Annual Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Serum glial fibrillary acidic protein is useful to predict multiple sclerosis disability progression2023

    • Author(s)
      Jun-ichi Kira, Guzailiayi Maimaitijiang, Yuri Nakamura, Ayako Sakoda, Yoshie Yamato, Yuki Yanagihara, Yasutaka Iwanaga, Ken-ichiro Yamashita, Akira Yokote, Keiko Haro, Shozo Tobimatsu, Xu Zhang, Tomohiro Imamura
    • Organizer
      第64回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] アトピーは慢性疼痛と疲労の新たなプレーヤー2023

    • Author(s)
      吉良潤一
    • Organizer
      第19回日本疲労学会総会・学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Early and extensive alterations of glial connexins in multiple system atrophy2023

    • Author(s)
      Katsuhisa Masaki, Yuji Nishimura, Dai Matsuse, Hiroo Yamaguchi, Tatsunori Tanaka, Shoko Sadashima, Naokazu Sasagasako, Ryo Yamasaki, Noriko Isobe, Toru Iwaki, Jun-ichi Kira
    • Organizer
      第64回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] Marked upregulation of GPR17-positive premyelinating oligodendrocytes in multiple system atrophy2023

    • Author(s)
      Yuji Nishimura, Katsuhisa Masaki, Dai Matsuse, Hiroo Yamaguchi, Tatsunori Tanaka, Shoko Sadashima, Naokazu Sasagasako, Ryo Yamasaki, Hiroyuki Honda, Noriko Isobe, Toru Iwaki, Jun-ichi Kira
    • Organizer
      第64回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] Calretinin activates microglia to produce CC-motif ligand 2 relevant to clinical severity of ALS2023

    • Author(s)
      Shintaro Hayashi, Ryo Yamasaki, Yuko Kobayakawa, Jun-ichi Kira, Noriko Isobe
    • Organizer
      The 34th International Symposium on ALS/MND
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi