• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

随意性の低い効果器の訓練及び非侵襲脳刺激法による随意性向上と神経基盤の変化

Research Project

Project/Area Number 24300210
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

荒牧 勇  中京大学, スポーツ科学部, 准教授 (40414023)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords随意性 / 運動制御 / 運動学習 / MRI / tDCS / 電気刺激 / フィードバック / トレーニング
Research Abstract

本研究の目的は、ヒトの身体の随意性に関する神経基盤を明らかにすることである。
このため、随意性の低い身体部位(非利き手、足、耳(耳介筋)、体幹の深部筋(腹横筋)など)に対し、運動訓練、電気刺激、脳情報・筋情報のフィードバック等を用いて、随意性を向上させるトレーニングをおこない、そのトレーニング前後の脳構造画像、脳機能画像、脳波、筋構造画像、筋収縮動画などを利用し、随意性向上トレーニングによる脳と筋の変化を調べる。
これまでに、足の随意性を高めるトレーニングとして、サッカーのリフティングを1カ月間、週に3回、1回につき15分間おこない、そのトレーニング前後の脳構造画像を調べた。脳灰白質の体積を定量できるVBM法を用いてリフティングトレーニング前後の脳灰白質の変化を解析したところ、左足を制御する左小脳と、物体の動きを認知するためのMT/V5の灰白質体積がリフティングトレーニング後に増加していたことを発見した。この結果は、成人であっても特定のスポーツトレーニングをすればその課題遂行に関連する脳部位が発達することを示している。
体幹深部筋を対象にした研究では、筋収縮動画撮像法の開発に取り組み、体幹深部筋の動画撮像を行い、鮮明な筋収縮動画を撮像することができた。今後は筋収縮動態をリアルタイムで被験者に提示するシステムを開発し、体幹深部筋のフィードバックトレーニングが行えるようにする。
また、身体の随意性に大きく関与する関節の柔軟性を向上させる研究も行い、tDCS刺激を体性感覚野に行うことで、足首の背屈可動域が向上することを発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

身体の随意性と脳の関係を調べるいくつかの研究項目を同時に進行させていて、いずれも順調に進んでいる。
足の随意性向上を目的とした、リフティングトレーニングについては一定の結果がでて、昨年度に学会発表を行った。今年度は英語論文を投稿する。
腹横筋の随意性向上を目的とした研究では、MRIで筋収縮をリアルタイムで観察する手法をもちいて研究を進めている。これをリアルタイムで被験者に提示するリアルタイムフィードバックシステムを開発する。
足関節の柔軟性を体性感覚野へのtDCSにより向上させる実験も結果が良好であり、去年度から学会発表を行っている。今年度に英語論文を投稿する。

Strategy for Future Research Activity

本年度も引き続き、随意性の低い身体部位に対する運動訓練、電気刺激、脳情報・筋情報のフィードバック等により、随意性を向上させることを試み、その神経基盤を明らかにする研究を行う。
今後は、現在までの成果を論文にまとめながら、以下の研究項目をすすめる。
1.非利き手による投球訓練による神経基盤の変化 2.耳介筋の収縮訓練による神経基盤の変化 3.感覚野への経頭蓋直流電気刺激が関節柔軟性に及ぼす影響 4.体幹深部筋の筋収縮動態の観察と深部筋リアルタイムフィードバック訓練法の開発 5.股関節を伸展する際の複数の筋活動パターンの学習 6.携帯脳波計によるスポーツ動作中の脳状態モニタリング

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

脳情報フィードバック実験について、ジストニア患者を対象とした研究を東京で行ったが、当初は被験者を愛知県から連れて行く予定だったが、東京で被験者が見つかったため、被験者分と実験補助者用の旅費と謝金として確保していた150万円を支払わなくてすんだのが主な理由である。
次年度使用額の150万円を足すと翌年度請求分の合計は339万円となる。
この内訳は、物品費として100万円。内容は、今年度より開始する脳波実験で同時に用いる、心拍計測用のセンサ(30万円)、GSR(精神性発汗)センサ(30万円)、脳波計測解析用PC(40万円)である。また旅費として100万円。これは海外発表のための旅費2名分(30万円×2=60万円)の他、実験実施場所の京都、東京への出張旅費、体力医学会(長崎)への旅費2名分(10万円×2=20万円)として使用する。人件費・謝金は100万円をデータ測定補助者、データ解析補助者の謝金として使用する予定である。その他費用としてホームページ作成費用30万円と英語論文校正費用として9万円を確保する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 両手同時操作の神経基盤2014

    • Author(s)
      荒牧勇
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌

      Volume: 19 Pages: 173-177

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 機能的MRIを用いた視聴覚刺激同期判断課題における非同期判断に関わる脳活動の検討2014

    • Author(s)
      伊奈 嵩紘,田中 悟志,石橋 豊,荒牧 勇,定藤 規弘,岩田 彰
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 13 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 間欠的短時間高強度運動におけるリカバリー期の運動強度および方法の違いがパフォーマンスに与える影響2013

    • Author(s)
      大家 利之,荒牧 勇,北川 薫
    • Journal Title

      体育学研究

      Volume: 58 Pages: 463-471

    • DOI

      10.5432/jjpehss.12060

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of duration of active or passive recovery on performance and muscle oxygenation during intermittent sprint cycling exercise2013

    • Author(s)
      Ohya, T., Aramaki Y., and Kitagawa K.
    • Journal Title

      Int. J. Sports Med.

      Volume: 34(7) Pages: 616-622

    • DOI

      10.1055/s-0032-1331717

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 協調運動の神経基盤2014

    • Author(s)
      荒牧勇
    • Organizer
      交替劇プロジェクト第9回研究大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20140510-20140511
    • Invited
  • [Presentation] 両手同時操作の運動制御2013

    • Author(s)
      荒牧勇
    • Organizer
      生理人類学会第69回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      20131026-20131027
    • Invited
  • [Presentation] 中学・高校競泳選手における試合期前と鍛錬期前の形態的・体力的変化2013

    • Author(s)
      坂口結子、高橋篤史、荒牧勇、高橋繁浩 北川薫
    • Organizer
      第68回日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      日本教育会館(東京)
    • Year and Date
      20130921-20130923
  • [Presentation] 陸上競技短距離選手と長距離選手の尾状核における構造的差異2013

    • Author(s)
      原田健次、下嶽進一郎、高橋陽花、菅原翔、北田亮、定藤規弘、荒牧勇
    • Organizer
      第7回Motor control研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20130905-20130907
  • [Presentation] 体性感覚野への経頭蓋直流電気刺激が足関節の柔軟性に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      水野貴正、荒牧勇
    • Organizer
      第7回Motor control研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20130905-20130907
  • [Presentation] サッカーのリフティング訓練による脳灰白質の局所的変化2013

    • Author(s)
      大家利之、原田健次、荒牧勇
    • Organizer
      日本体育学会第64回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀)
    • Year and Date
      20130828-20130830
  • [Presentation] 陸上競技短距離選手と長距離選手における動機づけと脳構造の違い2013

    • Author(s)
      原田健次、下嶽進一郎、荒牧勇
    • Organizer
      日本体育学会第64回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀)
    • Year and Date
      20130828-20130830
  • [Presentation] 体性感覚野への経頭蓋直流電気刺激は足関節の最大背屈角度を増大させる2013

    • Author(s)
      水野貴正、荒牧勇
    • Organizer
      日本体育学会第64回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀)
    • Year and Date
      20130828-20130830
  • [Book] メディカルフィットネスQ&A2014

    • Author(s)
      荒牧勇(分担執筆)
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      社会保険研究所
  • [Book] スポーツスキルの脳科学2014

    • Author(s)
      荒牧勇(分担執筆)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      杏林書院

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi