2014 Fiscal Year Annual Research Report
フマル酸による翻訳後修飾の抑制を指標とした最適な栄養バランスの検討
Project/Area Number |
24300260
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
永井 竜児 東海大学, 農学部, 准教授 (20315295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 朋洋 東海大学, 農学部, 教授 (20193071)
藤原 章雄 熊本大学, 生命科学研究部, 講師 (70452886)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | メタボリックシンドローム / 脂肪細胞 / 翻訳後修飾 |
Outline of Annual Research Achievements |
生活習慣病の進展に伴って組織にメイラード反応後期生成物(AGEs)が蓄積することが報告されている。これに対して、以前我々は脂肪細胞ではAGEsよりTCAサイクル中間体であるフマル酸の細胞内濃度が上昇し、システインのチオール基との反応からS-(2-succinyl)cysteine (2SC)が生成することを明らかにしている。通常TCA回路の異常は、組織や細胞を破砕してNADH/NAD比などを測ることによって評価されるが、血液検査等で生体2SCが測定可能となれば、組織を破壊せずにTCA回路の異常を評価することが可能となる。我々は内部標準となる13C-2SCを合成し、血清中2SCの定量系を確立した。しかし昨年の研究では、ラットに糖尿病を誘発しても血中2SCは有意な変動を示さなかった。そこで、如何なる病態で2SCが変動するかを確認する目的で、熊本大学との共同研究で糖尿病患者血清、福岡大学との共同研究で腎疾患患者の2SCを測定した。その結果、腎疾患の発症に伴って顕著に血中2SCが上昇することが明らかとなった。また、医療従事者による採血が不要で簡便に生体2SCを測定する系を検討した結果、2SCは髪、爪からも検出された。さらに指先から採取した微量血液から単離した血清からも2SCの測定が可能となった。その結果、コレステロール値の高い者および、コレステロール値は正常であるが、野菜嫌いな者で2SCが高値になる傾向が認められた。今後、2SC測定の検体数をさらに増やすことによって、2SCと病態、あるいは食習慣と2SCの関連がさらに明らかになると思われる。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] マンゴスチンによるペントシジン生成抑制作用の検討2014
Author(s)
大野礼一、諸石成美、須川日加里、織畠郁也、田川智也、三枝武蔵、前嶋一宏、永井竜児
Organizer
第8回レドックス・ライフイノベーション第170委員会
Place of Presentation
宮崎シーガイヤコンベンションセンター 宮崎県宮崎市山崎町
Year and Date
2014-08-22 – 2014-08-22
-
-
-
-
-
-