• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

多言語コーパスの構築と言語教育への応用可能性

Research Project

Project/Area Number 24320102
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高垣 敏博  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00140070)
斎藤 弘子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10205669)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
吉冨 朝子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)
上田 広美  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60292992)
海野 多枝  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (00251562)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords言語コーパス / 学習者言語 / 言語学 / 応用言語学
Research Abstract

ヨーロッパ言語班:川口は、平成24年12月から平成25年1月にかけてパリ第8大学とパリ第3大学の協力を得て、22個の自然談話の収録を行った。高垣は、マドリード自治大学言語情報学研究室を訪問し、研究対象のスペイン語受動文および文法研究一般にについてコーパス言語学の観点から助言を求めることができた。斎藤は、平成24年度~平成25年度に録音した音声の分析に着手した。具体的には、留学・音声学授業履修「前」の英語学習者の録音にアノテーションを付した。さらに平成25年度に同じ学生が帰国または授業履修を終了した場合、直後の音声を録音した。英語学習者のナラティブ・コーパスを拡充し、分析観点となる流暢さや自然さの測定方法について文献調査を進めた。また、ナラティブにおける定型表現の使用・談話構造・語用論的側面に注目した基礎研究に着手した。
アジア言語班:上田は、平成24年度に引き続き、書記言語を中心とするクメール語のコーパスの拡充を目標に、新たに作成できる言語資料を探した。また、短時間の会話録音により口語資料が収集可能か可能性をさぐった。平成25年度はラオ語コーパス構築のためにラオス現代短編小説22話を入力した。またラオス国立大学教員とそれを利用した文法研究の可能性・方法論について議論した。海野は、上級日本語学習者の日本語作文データを収集し、コーパス化の作業を開始した。これまで構築したコーパスに関する学会発表を行い、学習者コーパスを活用した第二言語習得研究の可能性を検討した。川口は、マルマラ大学のSelim Yılmaz准教授と協働し、平成24年度に収録した17個のトルコ語自然談話(延べ7時間51分)を文字化した。自然談話収集は今後の継続して行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的である、①スペイン語,フランス語,トルコ語,ラオ語,カンボジア(クメール)語では、言語コーパスを新たに構築しただけでなく、同言語コーパスに基づく言語運用データの分析を行った。今後、同研究成果の音声教育・文法教育・語彙教育への応用を検討する。②母語話者データについても、英語・日本語では、学習者言語を分析し、母語話者データとの比較対照を行い、研究成果の言語教育への応用可能性について検討する。

Strategy for Future Research Activity

言語コーパスの構築は今後も継続するが、とくに言語コーパスの言語学的分析を行い、研究成果の音声教育・文法教育・語彙教育への応用に研究の中心を移していく。英語・日本語では、学習者言語コーパスにアノテーションを付与するなど、学習者コーパスの整備を行い、学習者言語を分析し、母語話者データとの比較対照が容易になるようにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

フランス語話し言葉コーパスの文字化外注費が当初の予測を超えて分量が多くなってしまったため、H25年度内に納品できなくなり、可能な範囲の文字化を行ったために残額が生じた。
去年度に文字化できなかった部分と合わせて、H26年度に行うコーパス文字化に本使用額を充当する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 初級フランス語における達成度指標 CEFR-Jを用いた自己評価とタスク評価との関係2014

    • Author(s)
      川口裕司、杉山香織
    • Journal Title

      ふらんぼー

      Volume: 39 Pages: 131-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analyse acoustique des voyelles [y] et [u] d’apprenants japonophones du francais: peu d’effet du dialecte en L1?2013

    • Author(s)
      Daisuke Aoki, Sylvain Detey, Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Flambeau

      Volume: 38 Pages: 91-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スペイン語受動表現における義務的な<por動作主句>について2013

    • Author(s)
      高垣敏博
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 87 Pages: 145-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Edward Gauntlett’s Phonetics (1905)2013

    • Author(s)
      Hiroko Saito, Michael Ashby
    • Journal Title

      Proceedings, Phonetic Teaching & Learning Conference, UCL, London, UK

      Volume: 2013 Pages: 71-74

    • DOI

      ISBN (eBook-PDF) 978-0-9926394-0-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語教育における言語規範2013

    • Author(s)
      吉冨朝子
    • Journal Title

      外国語教育学研究

      Volume: 16 Pages: 124-132

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Edward Gauntlett’s Phonetics (1905)

    • Author(s)
      Hiroko Saito, Michael Ashby
    • Organizer
      Phonetics Teaching & Learning Conference
    • Place of Presentation
      UCL, University of London
  • [Presentation] 第二言語習得研究に向けた学習者コーパスの開発: 『日本語学習者言語コーパス』の開発事例

    • Author(s)
      鈴木綾乃、海野多枝
    • Organizer
      外国語教育学会第17回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
  • [Presentation] Particules negatives dans les textes anglo-normands

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Societe Internationale de la Diachronie du Francais
    • Place of Presentation
      Murray Edwards College, University of Cambridge
  • [Presentation] フランス語学習者におけるCEFR-Jを用いた自己評価と客観評価との関係

    • Author(s)
      杉山香織、川口裕司
    • Organizer
      外国語教育学会第17回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
  • [Presentation] Le corpus oral Marmara pour le projet IPFC : le cas des apprenants turcs

    • Author(s)
      Selim Yilmaz, Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      IPFC2013-Paris
    • Place of Presentation
      大学都市ノルウェー館(パリ)
  • [Presentation] 神田外語大×東京外国語大学 英語モジュール

    • Author(s)
      Jacques Durand, 矢頭典枝、川口裕司
    • Organizer
      「世界の英語モジュール」公開記念講演会
    • Place of Presentation
      神田外語大学
    • Invited
  • [Book] コミュニカティブな英語教育を考える:日本の教育現場に役立つ理論と実践2014

    • Author(s)
      吉冨朝子、上智大学CLTプロジェクト(編) 共著者
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      アルク出版
  • [Book] 改訂新版 初級英語音声学2013

    • Author(s)
      竹林滋、清水あつ子、斎藤弘子
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      大修館書店
  • [Remarks] 多言語コーパスの構築と言語教育への応用可能性

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ykawa/index.php?id=180

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi