• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

走査型触覚顕微鏡の高機能化設計:電荷・密度の同時計測の可能性の追求

Research Project

Project/Area Number 24360162
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

高見沢 計一  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (10163312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 泰秀  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50250262)
神田 圭一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60295649)
渡辺 太治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20448723)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords触覚顕微鏡 / 弾性率分布 / 電荷分布 / 密度分布 / 計測機器
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、開発中の走査型触覚顕微鏡(SHM)測定装置を改造し、生体組織の密度分布、並びに電荷分布の、弾性率や表面形状との同時計測を可能とするように高機能化について検討した。本年度では、電荷分布計測との同時計測の可能性について調べた。
電荷計測システムの構築:SHMにて電荷計測を行うためにはセンサー先端のガラスプローブの表面修飾が必要であった。そこで、修飾方法としてジチオカルバメートのリビング光重合を考えた。先ず、ガラス表面にシランカップリング剤を用いて、ベンジルクロライド基を導入し、クロロ基をジチオカルバメート基に変換した。その後、各種モノマーを重合させ、ガラス表面にイオン性の薄膜を共有結合によって形成させた。一方、電荷標準サンプルも同様に光重合によって作製した。フォトマスクを用いて光照射領域を限定することで、部分的に電荷を有する基材が得られた。モノマーとして、ポリジメチルアミノプロピルアクリルアミドを用いてカチオン性(正電荷)、アクリル酸ナトリウムを用いてアニオン性(負電荷)とした。表面修飾の確認は、X線光電子スペクトル分析、表面水接触角測定によって行った。また、よりシンプルな基礎実験系として、導電性を一部にコーティングした基材を用いて、電荷を連続的に変化させながら計測周波数に与える影響を調べた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Biaxial contractile mechanics of common carotid arteries of rabbit2015

    • Author(s)
      Takamizawa K
    • Journal Title

      Journal of Biomechnical Engineering

      Volume: 137 Pages: 031010-1-5

    • DOI

      2015;137:031010-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In-body tissue-engineered aortic valve (Biovalve type VII) architecture based on 3D printer molding2014

    • Author(s)
      Nakayama Y, Takewa Y, Sumikura H, Tamanami M, Matsui Y, Oie T, Kishimoto Y, Arakawa M, Ohnuma K, Kanda K, Tastumi E
    • Journal Title

      J Biomed Mater Res B Appl Biomater

      Volume: 103 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1002/jbm.b.33186

    • Open Access
  • [Journal Article] Acceleration of robust “biotube” vascular graft fabrication by in-body tissue architecture technology using a novel eosin Y-releasing mold2014

    • Author(s)
      Nakayama Y, Tsujinaka T
    • Journal Title

      J Biomed Mater Res B Appl Biomater

      Volume: 102 Pages: 231-238

    • DOI

      10.1002/jbm.b.32999

    • Open Access
  • [Presentation] 生体内組織形成術(IBTA)の可能性拡大:線で面を捉える2015

    • Author(s)
      中山泰秀、古越真耶、船山麻理菜、森脇健司
    • Organizer
      第14回日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [Presentation] 3Dプリンターを用いた光造形と生体内組織形成術による体内造形の融合によるバイオバルブ心臓弁の開発2014

    • Author(s)
      中山泰秀
    • Organizer
      第76回日本臨床外科学会総会
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-22
  • [Presentation] 生体内組織形成術による次世代型自家組織心臓弁の開発2014

    • Author(s)
      武輪能明、中山泰秀、岸本 諭、伊達数馬、住倉博仁、神田圭一、田地川 勉、田中孝晴、妙中義之、巽 英介
    • Organizer
      第52回日本人工臓器学会大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi