• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

直感的問題発見とピアレビューのスキルを高めるアカデミックライティングの学習環境

Research Project

Project/Area Number 24501147
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

鈴木 聡  成蹊大学, 理工学部, 助教 (70516377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 宏昭  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
杉谷 祐美子  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (70308154)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアカデミックライティング / ピアレビュー / ピア学習 / CSCL / 協調学習 / 反転学習 / 組合せ最適化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,アカデミックライティングにおける文章を書く以前の問題設定場面を中心として,ピア学習を通してフィードバックの送り手が得られる効用に着目しながら,ライティングの質を高めるための学習場面の基礎検討,ならびに学習環境の構築を推進してきた.文献調査や読解を通して問題に対する理解や考察を深め,学習者自身の問いと主張を構築し,文章に反映させる一連のプロセスの中で他の学習者との相互作用が有用であることは多くの研究が示してきたが,本研究課題では特にフィードバックの送り手に焦点を当ててきた.
平成26年度は,質のよいピアへのフィードバックを送ることがライティングの質を高めると考え,ピア学習を含む授業実践における学習過程の分析を行った.理工系の大学生を対象に開講されたコンピュータシミュレーションの授業においてピア学習とライティング課題を組み込んだ.この際,ピア学習の質を高めるため,個々の学習者の学力に基づき,毎回異なる学習者とペアが組まれるようなペア編成,ならびに過去ペアを組んだ相手や普段からよく話す友人同士が近くに着席し,ペア以外の学習者の教え合いも行える座席配置を求める最適化アルゴリズムを開発し,この解に基づくペア編成・座席配置のもとピア学習を進めた.また反転学習を導入し,学習管理システム(LMS)上で学習者は基礎的な内容について事前学習を行い,これを踏まえ応用的な内容を扱うピア学習に臨んだ.学習記録はすべてLMS上に残したため,LMSのログや事後の質問紙調査の分析を行い,授業時間外での事前学習を十分に行い,ピアに教える機会の多かった学習者ほど質のよいライティングが行えていたことが示唆された.本授業実践では事前学習に依存した学習環境であったためその影響があったことも考えられるが,質のよいピアへのフィードバックを行う準備が事前にできていることが重要であることが考えられる.

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 教職科目「教育方法の研究(中等教育)」における電子黒板・デジタル教科書活用の試み2015

    • Author(s)
      杉本 卓, 坂田 哲人, 湯浅 且敏, 鈴木 宏昭, 他4名
    • Journal Title

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      Volume: 6 Pages: 51-64

  • [Presentation] 今求められている学修評価に関する基礎知識2015

    • Author(s)
      杉谷 祐美子
    • Organizer
      2014年度河合塾FDセミナー「明日から使える学修評価シートづくり~学修評価の基礎知識とルーブリック作成~」
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キャンパス,京都市
    • Year and Date
      2015-03-15
    • Invited
  • [Presentation] ペア編成・座席配置の最適化を利用した複数回のペアプログラミング実習の実践2014

    • Author(s)
      鈴木 聡
    • Organizer
      情報処理学会コンピュータと教育研究発表会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス,福岡市
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] ベイズ的確率推論課題での準抽象化教示の効果2014

    • Author(s)
      鈴木 宏昭, 寺尾 敦
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場,神戸市
    • Year and Date
      2014-11-09
  • [Presentation] 越境の説明をはぐくむ大学教育のための心理学2014

    • Author(s)
      富田 英司, 田島 充士, 鈴木 宏昭, 清河 幸子, 犬塚 美輪, 溝上 慎一
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場,神戸市
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] 複数回のペアプログラミング実習におけるペア編成・座席配置の最適化の試み2014

    • Author(s)
      鈴木 聡
    • Organizer
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス,金沢市
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] 遺伝的アルゴリズムによる複数回のピアラーニング機会を前提としたペア編成最適化の試み2014

    • Author(s)
      鈴木 聡
    • Organizer
      日本教育工学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学本部キャンパス,岐阜市
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] 新しい評価方法の背景と特徴を概観する2014

    • Author(s)
      杉谷 祐美子
    • Organizer
      初年次教育学会第7回大会
    • Place of Presentation
      帝塚山大学,奈良市
    • Year and Date
      2014-09-04
  • [Presentation] レポートの評価を振り返って-教育問題を題材にしたケース-2014

    • Author(s)
      杉谷 祐美子
    • Organizer
      応用哲学会第6回年次研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学高槻キャンパス,大阪府高槻市
    • Year and Date
      2014-05-11
    • Invited
  • [Remarks] 直感的問題発見とピアレビューのスキルを高めるアカデミックライティングの学習環境

    • URL

      http://svslab.jp/kaken-24501157/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi