• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

微生物を活用した、環境調和型 Waste-to-Energy プロセスの構築

Research Project

Project/Area Number 24510101
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

藤井 克彦  山口大学, 農学部, 准教授 (30333660)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsセルロースバイオマス / 下水バイオマス / 土壌微生物
Outline of Annual Research Achievements

セルロース系バイオマスは地球上で最も多く発生する生物系廃棄物であるが、普及を期待できるような資源化法が見出されていない。申請者はこれまで、セルロース糖化に利用可能な微生物を本州、北海道、沖縄で探索し、セルロースのみならず、ヘミセルロースやリグニンにも分解能も併せ持つ微生物を分離した。そこで本課題では、これらの分解微生物と油脂生産酵母、炭化水素生産微細藻類、およびPHA 生産細菌(以下、燃料微生物と呼称)を併用し、セルロース系バイオマスからバイオ燃料を生産する“Waste-to-Energy”プロセスを開発する。
本年度は、昨年に得られた土壌DNA抽出液をDGGE解析にかけ、多様なセルロース分解微生物のDNAが細菌および糸状菌ともに回収されていることを確認できた。また、その中にはこれまでセルロース分解能が報告されていない属種も存在することから、培養困難種のWaste-to Energyプロセスへの応用可能性が期待された。さらに、土壌と微生物細胞の剥離の際に高濃度のEDTAを使うと細胞をさらに分画できることがわかった。他方、腐植が地上に較べて少ない海洋底泥よりセルロース分解微生物を探索したところ、カルボキシメチルセルロースおよびアガロースを炭素源として生育できる海洋細菌を分離することができた。16S rDNA解析およびDNA交雑実験より、この株はGilvimarinus 属の未報告種(新種)である可能性が強く示唆され、さらに研究を進めているところである。最後に、昨年見出した消化汚泥分解微生物の酵素液を嫌気消化菌叢に加えて培養したところ、加えない場合と比較して水素の生産が優位に増加した。メタンの場合は、有意差は認められなかったが酵素添加によって増加の傾向はうかがえた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要でも述べているとおり、抽出された土壌DNAから未報告のセルロース分解微生物の遺伝子の存在を確認できた。。この成果は学術論文として1報が発表され、学会でポスター1件を発表済みである。また、海洋細菌の内容については1報が投稿・審査中、学会で1件をポスターで発表済みである。消化汚泥分解菌の内容については1報が発表され、学会で1件をポスターで発表済みである。以上から、順調に達成されていると判定した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた微生物はいずれもバイオマス分解能を有しており、生物工学的エネルギー生産技術への利用可能性も期待できることから、最終年度にあたる平成28年度は、これらの微生物を用いて廃棄物を資源へと変換するWaste-to Energyプロセスのボトルスケール装置を試作し、その産業利用可能性について検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A method for isolation of soil microbial DNA that is suitable for analysis of microbial cellulase genes.2016

    • Author(s)
      Yoshiki Kobayashi, Erika Hayashida, Kazuhira Yokoyama & Katsuhiko Fujii
    • Journal Title

      Separation Science and Technology

      Volume: 51(6) Pages: 1053-1062

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Possible practical utility of an enzyme cocktail produced by sludge-degrading microbes for methane and hydrogen production from digested sludge.2016

    • Author(s)
      Sato, H., Kuribayashi, K., Fujii, K.
    • Journal Title

      New Biotechnology

      Volume: 33(1) Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 海洋からのセルロース分解微生物の分離2016

    • Author(s)
      江水 秀之、時川 鴻希、藤井 克彦
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-30
  • [Presentation] セルロースを混合した土壌における微生物生態系の変遷2016

    • Author(s)
      小林 慶紀、林田 英里香、横山 和平、藤井 克彦
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-30
  • [Presentation] 汚泥分解微生物の生化学的解析2016

    • Author(s)
      佐藤颯音、藤井克彦
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-30
  • [Presentation] Potential Application of Digested Sludge-Degrading Microbes to Biogas Production2015

    • Author(s)
      Fuijii, K.
    • Organizer
      nternational Bioenergy (Shanghai) Exhibition and Asian Bioenergy Conference 2015
    • Place of Presentation
      上海Everbright会議場(中国・上海)
    • Year and Date
      2015-10-21 – 2015-10-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi