• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ラフカディオ・ハーンの<トランスナショナル>アメリカ:報道・翻訳・創作

Research Project

Project/Area Number 24520302
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

難波江 仁美  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (30244677)

Keywordsラフカディオ・ハーン / トランスナショナル / トランスレーション / 再話 / ポストコロニアル / グローバリゼーション / 越境 / 女性
Research Abstract

平成25年度は、前年度に引き続きラフカディオ・ハーンのアメリカ時代(南部及びマルティニーク)のトランスナショナリティについて検証し、さらにそれを日本時代を比較検討した。これまでの資料や研究成果をみなおしまとめることができたのは収穫である。以下研究実績を具体的に記す。尚タイトル英文は英文での研究発表及び論文。
5月、米国アメリカ文学会(ボストン)で研究発表(“Lafcadio Hearn’s Oceanic Catastrophe Stories: Cross-Cultural Allegories in _Chita_ (1889) and “A Living God” (1897).)。8月、ポーランド(シュチェチン)で開催された国際アメリカ学会のシンポジウム"Lafcadio Hearn: East and West"の司会及び発表(ニューオリンズで執筆された_Chita_と日本で書かれた"Living God"との比較検討。ボストンの原稿を加筆修正したもの)。11月、日本比較文学会関西支部大会(徳島大学)でのシンポジウム「モラエスとハーン~生へのまなざし」において研究発表(「ラフカディオ・ハーンの幽霊談~進化する魂の物語~」)。12月、ノートルダム大学において資料収集、またジャポニズムを専門とするマージョリー・キンジー博士と研究会を行った。3月、これまでのハーン資料と研究成果をまとめ、神戸市外国語大学研究叢書に執筆(_The Spirit of No Place: Reportage, Translaton and Re-told SToreis in Lafcadio Hearn_、Vol. 54, 230pp. 単著)。尚、叢書はスタンフォード大学図書館に収められることになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

第2年次は、ハーンのアメリカ、ニューオリンズ時代をテーマとしてハーンの報道記事、翻訳について資料収集検証することを目標とした。研究が進み、第3年度に予定していた研究叢書の執筆を一年繰り上げて達成することができた。本研究テーマであるトランスナショナルについてはまだ議論の余地は残したが、トランスナショナルな報道、翻訳、創作についての問題点を提起することはできたと考える。
初年度に引き続いて予定した共同研究者ハッケンバーグ教授を招いての研究会は、教授の都合により実現することができなかった。外部研究者との交流は、ポーランドおよび関西比較文学会におけるシンポジウムの発表者たちとの情報交換という形で実現した。ノートルダム大学のキンジー博士との勉強会では、浮世絵の西洋における需要について貴重な話を聞くことができた。

Strategy for Future Research Activity

第3年度も引き続きハーンのアメリカ時代と日本時代との比較研究を続ける。さらに、ハーンだけに限らず、同時代や次世代のトランスナショナルな作家、文学についても視野を広げたい。本研究の最終年度となるので、共同研究者ハッケンバーグ教授と研究会、共同発表などを計画し、研究の総括としたい。ハーン(小泉八雲)のすぐれた研究書も出版されるようになっているが、まだアメリカ時代と日本時代との比較研究においては十分とは言えない。アメリカ時代から日本時代をつなぐハーンのトランスナショナルな視点、文体、現代の寓意としての作品の意義について研究を続けていきたい。特に19-20世紀の変動期日本の現実をみすえたハーンの視点は、日本とアジア、日本と世界という構図においても今意義があると考える。日本時代のハーンのトランスナショナリティについて論をまとめ、グローバルな教育の場においても広い。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 「モラエスとハーン~生へのまなざし」ラフカディオ・ハーンの幽霊談~進化する魂の物語~2013

    • Author(s)
      難波江仁美
    • Organizer
      日本比較文学会第49回関西大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      20131116-20131116
    • Invited
  • [Presentation] “Panel: Lafcadio Hearn; East and West: Lafcadio Hearn’s Oceanic Catastrophe Stories: Cross-cultural Allegories in Chita (1889) and “Living God” (1897).2013

    • Author(s)
      Hitomi Nabae
    • Organizer
      6th World Congress of the International American Studies Association
    • Place of Presentation
      Szczecin, Poland
    • Year and Date
      20130803-20130806
  • [Presentation] “Lafcadio Hearn’s Oceanic Catastrophe Stories: Cross-Cultural Allegories in Chita (1889) and “Living God” (1897).2013

    • Author(s)
      Hitomi Nabae
    • Organizer
      American Literature Society
    • Place of Presentation
      Boston, Mass., USA
    • Year and Date
      20130523-20130526
  • [Book] The Spirit of No Place: Reportage, Translation and Re-told Stories in Lafcadio Hearn.2013

    • Author(s)
      Hitomi Nabae
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      神戸市外国語大学外国額研究所・叢書55

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi