• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける日本国際法学の受容

Research Project

Project/Area Number 24530049
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

韓 相煕  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (30380653)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords国際法 / 国際法学 / 日本の国際法学 / 国際法受容 / 東アジア / 万国公法
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度の研究目標は「現代東アジア諸国の国際法学に対する日本の影響(II)」と研究結果の「まとめ」である。その主な研究実績としては以下の四つがあげられる。(一)「中国国際法学に対する日本の影響」:2014年8月2日~29日(北京・国家図書館、上海・上海図書館)、2014年10月16日~28日(上海・上海図書館)の二回にわたって集中的に行った資料収集を通じて、近代及び現代資料を探し、分析を行った。(二)「韓国・北朝鮮の国際法学に対する日本の影響」:今まで収集した資料の中で、第二次世界大戦以後の国際法著作を中心に分析を行った。(三)「台湾・ベトナムの国際法学に対する日本の影響」:「台湾」については、2014年11月14日~23日、台湾国家図書館を中心に資料収集を行い、近代及び現代資料を集め、分析を行った。そして「ベトナム」については、ベトナム司法省から「Lai The Anh氏」を招いて(2014年12月2日~7日)、「ベトナムにおける国際法学の受容及び発展」に関して集中的に協議を行った。また、平成26年度が本科研の最終年度なので、今までの3年間集めた中国、韓国、台湾、北朝鮮、ベトナム、そして日本の「国際法学」関連資料を総合的に分析し、いままでの研究結果をまとめる作業を行った。(四)学会報告及び論文著述:まず、長崎で開かれた「第166回九州国際法学会」(長崎大学文教キャンパス、2014年12月13日)において「近代東アジアにおける国際法の「内的受容」と「外的受容」」(日本語)というタイトルで報告し、また上海で行われた「第二届翻訳史高層論壇」(華東政法大学、2014年10月17日)において「近代東亜是如何接受国際法的」(中国語)というタイトルで報告を行った。そして「国際法述語在東亜的伝播」という論文(中国語)を『法律翻訳与法律移植』(何勤華、屈文生、崔吉子(主編)、2014)に載せた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 近代東アジアにおける国際法の「内的受容」と「外的受容」2014

    • Author(s)
      韓相煕
    • Organizer
      九州国際法学会
    • Place of Presentation
      長崎大学(文教キャンパス)
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] 近代東亜是如何接受国際法的(中国語)2014

    • Author(s)
      韓相煕
    • Organizer
      第二届翻訳史高層論壇
    • Place of Presentation
      華東法政大学(上海)
    • Year and Date
      2014-10-17

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi