2012 Fiscal Year Research-status Report
自閉症スペクトラム障害児の自己同一性の形成の解明と学齢期の関係発達的支援の開発
Project/Area Number |
24530882
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
浦崎 武 琉球大学, 教育学部, 教授 (20331613)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自己同一性の形成 / 関係発達的支援方法 / 他者との関係性 / 直観的心理化 / 自閉症スペクトラム児 |
Research Abstract |
自己同一性の形成過程の解明から、その過程を促進させる「学齢期の関係発達的支援方法」の開発へと一貫した研究の基盤を確立する。自己同一性の形成の解明は基礎研究として「他者との関係性の変容過程」の分析が必要であることから5年間の研究計画では以下の①から⑥の研究を目的にする。①「他者との関係性の形成過程」を明らかにする。②「他者との関係性の変容過程の段階性」を明らかにする。③「他者との関係性の変容過程の段階性」について実践を通して確認する。④自己同一性の形成の過程を捉える。⑤自己同一性の形成過程に影響を与える要因を調べる。⑥「学齢期の関係発達的支援法」の具体的な支援について検討する。 本年度は、①「他者との関係性の形成過程」を明らかにすることに力点を置き、実践を通して「他者との関係性の形成過程」に関するデータを整理した。データは研究を実施するためのネットワークが充実している愛知県・岐阜県の心理相談室や学校の個別支援のよるエピソード記述を使用した。5年間による継続的な研究を実施するために対象児の選定を行った。長期の変容過程を分析するため、来年度以降も支援を継続し、データを集める。また、申請者の所属する教育学部附属の発達支援教育実践センターで開催している「トータル支援教室」における集団の支援の場で「他者との関係性の形成過程」に関する行動変容の分析を行った。実践事例を通して「他者との関係性の形成過程」を捉えていくことで、自閉症スペクトラム障害児の中核的問題である直観的心理化や他者との「ズレ」に着目した支援を行うための支援姿勢の大枠を整理した。今後はその支援経過をより詳細に分析する予定である。平成25年度の研究目的②「他者との関係性の変容過程の段階性」を捉えるための行動の変容過程や支援の在り方を分析するためのデータを収集するこができたことは大きな成果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、まず、集団支援を実施した2事例に焦点を当てて「自己同一性の形成過程の解明」に繋がるエピソードを抽出し分析を行った。通常、基礎研究と応用研究を切り離して、基礎研究の成果を受けて実践研究の計画へと段階的に研究計画が組まれる。しかし本研究においては、実践を通した「他者との関係性の形成過程」の詳細な分析を行うことが重要であり、実践による活きたデータが求められている。本年度は、その実践データを得ることができたことは大きな成果であった。次年度以降の研究成果へ大きなプラスの影響を与えるものであると考えている。 平成24年度の研究目的①「他者との関係性の形成過程」を明らかにするための分析の延長上に、平成25年度の研究目的②「他者との関係性の変容過程の段階性」を明らかにすることが必要であるが、その「変容過程」の整理および支援に結びつく収穫のある分析を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
「他者との関係性の形成過程」を明らかにする計画を進行させ、データを蓄積させていく。そのデータは「自閉症スペクトラム障害児の自己同一性の形成の解明」および「学齢期の関係発達的支援の開発」を目指すための分析データおよび実践を行う上での「基本姿勢の形成」のための実践に繋がる重要なデータとなる。 平成24年度の研究目的①「他者との関係性の形成過程」を明らかにするための研究計画の延長上に、平成25年度は研究目的②「他者との関係性の変容過程の段階性」を明らかにすることへと計画を進行させていく予定である。その際「自閉症スペクトラム障害児と支援者の関係性の形成」の解明のための研究・支援構造の設定が整っていなければならない。次年度は、さらに支援の場で対象となる子どもたちとの関わりを行うための体制を整備し、安定した継続的データを収集する。研究計画①、研究計画②の研究課題を整理し、その成果によるデータにより研究計画③「他者との関係性の変容過程の段階性」について実践を通して確認することへと力点を移行させていきたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実践の場となっている大学の教育学部附属施設発達支援教育実践センターにおける支援教室、「トータル支援教室」を、継続して本研究を実施するための拠点活動の場としていく。次年度もその「トータル支援教室」における自閉症スペクトラム障害児の「自己同一性の形成」のための支援を継続するとともに、県外地域の愛知県、岐阜県での心理相談室・学校・心療内科クリニック等の支援の場と対象児を継続支援し、データを蓄積する。次年度より一層、支援活動を充実させて、定期的に特定の支援者による特定の発達障害児の実践および「他者との関係性の形成の変容過程」の分析を行う予定である(愛知、岐阜県への旅費10万×7回、年間約70万円、石垣へ4万×2回、年間約8万円が必要)。 その支援の際に遊具や心理検査等を活用し、対象者となる自閉症スペクトラム障害児の実態を把握する(遊具および心理検査を行うための器具2万円が必要)。
|
Research Products
(2 results)