• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

擬似的な適応という視点による幼児期の「いい子」の再考

Research Project

Project/Area Number 24730552
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

西元 直美  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (50390117)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords擬適応 / 気質 / 唾液中αアミラーゼ活性 / 幼稚園 / 縦断データ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「“いい子”だけれど気になる」と認識される状態を、適応に似ているが非なるものとして“擬似的”な適応と捉え「擬適応」と呼んでいる。そうした「擬適応」という視点から「いい子」について考察することを目的として、幼稚園入園から卒園までの縦断データを用いた検討を計画した。
縦断データを収集すべく、平成24年度に幼稚園への平成24年度新入園児である年少組(3歳児クラス)の幼児を対象に、「気質(CBQ Short Form)」「幼児用完全主義尺度」「擬適応行動項目(改訂版)」の質問紙調査およびストレスの生理指標として「唾液αアミラーゼ活性」の測定を行い、平成25年度は年中組(4歳児クラス)の幼児を対象に同様のデータ収集を行ってきた。平成26年度には年長組(5歳児クラス)の幼児を対象としたデータ収集を予定通り行い、3年分の縦断データの収集を終えた。
平成24年度および平成25年度の2年分の縦断データを用いて、唾液中αアミラーゼ活性と気質および「擬適応」との関連を検討した。唾液中αアミラーゼ活性について2年とも低群(あるいは高群)であったグループを低-低群(あるいは高-高群)として分析したところ、気質の3因子のうちの下位項目として「注意の焦点化」「知覚的鋭敏性」「抑制のコントロール」を含む「自己コントロール」因子において高-高群のほうが高いという結果が得られた。また、擬適応との関連について検討したところ、高-高群に「大人にも友達にも愛想がよく、いつもにこにこしていて、嫌な顔をすることはほとんどない」といった擬適応行動傾向が強いことが示された。このことは“愛想のよさ”という適応的な行動の背景に心理的負担感があることを示唆しており、適応的な行動が疑似的である可能性が示唆されたといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施計画どおり、「擬適応」「気質」「完全主義」を測定するための質問紙調査(養育者および保育者の評定)および園児に対するストレス評価(唾液中αアミラーゼ活性の測定)について、第1回目として平成25年2月から3月にかけて、第2回目として平成26年2月から3月にかけて、第3回目として平成27年2月から3月にかけて実施し、幼稚園年少児クラス(3歳児クラス:第1回目)から年長児クラス(5歳児クラス:第3回目)の3年間の縦断データの収集を終えた。
また、分析に関しては、平成24年度および25年度に収集したデータについて、唾液中αアミラーゼ活性の基礎データとしての分析および、それらと気質との関係、擬適応との関係についての分析を終了している。
以上により、研究の計画はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度においては、「擬適応(擬適応得点)」「気質(下位項目についての気質得点、気質因子得点)」「完全主義(完全主義因子得点)」のデータおよび「ストレス評価(唾液中αアミラーゼ活性測定値)」のうち、平成26年度(3回目の収集データ)の入力および、全データの整理および分析をすすめる。主な検討内容は(1)気質の検討、(2)完全主義の検討、(3)擬適応の検討、(4)唾液中αアミラーゼ活性測定値の検討、(5)擬適応と唾液中αアミラーゼ活性測定値との関連の検討、(6)気質と擬適応との関連の検討、(7)擬適応と完全主義との関連の検討である。これらの結果から本研究の目的である「擬適応」という視点から「いい子」について考察し、幼稚園における幼児の適応について考える。

Causes of Carryover

データ整理およびデータ入力作業を持ち越してきており、そのため研究支援者雇用費を使用していないため。また、研究協力園に対する謝礼(謝礼として物品購入を予定)が未執行なため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

縦断データ(3年分)の整理、データ入力、研究協力者(質問紙調査対象である養育者)への個別結果フィードバック郵送作業等のため研究支援者雇用費として使用する。また、研究協力園に対する謝礼(物品購入)を執行する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 幼児の擬適応に関する検討Ⅱ~縦断データに基づく唾液中αアミラーゼ活性との関連~2015

    • Author(s)
      西元直美,山本正顕
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 幼児期の唾液中α-アミラーゼ活性に関する基礎研究Ⅲ ―幼稚園場面での縦断データを用いた検討―2014

    • Author(s)
      西元直美,山本正顕
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸大学)
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-09

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi